>> RAWCOM限定パソコン販売中!

4Kディスプレイ搭載のおすすめノートパソコンは?リアルな映像表示と作業性が魅力

4Kディスプレイ搭載のおすすめノートパソコン

フルHDの4倍もの情報量をもつという4Kディスプレイ。その映像のなめらかさ、リアルさ、作業の快適性など一度使うと手放せない魅力があります。

僕は写真編集用途で4Kディスプレイ搭載のノートパソコンを使っていますが、もはやデスクトップは不要になるくらい快適です。その分少しだけ割高になってしまいますが、4Kの性能を引き出せるパソコンは性能も良いので数年つかっても現役バリバリです。

そんな4Kディスプレイ搭載PCを選ぶときのコツ、おすすめのノートパソコンについて考察してみたいと思います。

フルHDと4Kのちがい

フルHD と4Kの解像度

一般的なノートパソコンと言えば、まだまだフルHD(1920×1080)が主流です。最近になって4K(3840 x 2160)ディスプレイ搭載のノートパソコンも増えてきました。

4K企画には「一般的な3840 x 2160」と「映像制作の環境に合わせたDCI 4K(4096 x 2304)」があることを知っておきましょう。iMacなんかはDCI 4K対応の製品ですね。

4Kディスプレイの特徴

4Kディスプレイはここが素敵
  • 写真や動画が高精細(きれいでなめらか)
  • 表示できる情報が多く、作業性が良い
  • 解像度が高いので小さな文字もくっきり見える

4Kディスプレイは解像度が高く、より緻密な描写を得意としています。なので一眼レフなどで撮影したデータをよりリアルに表示させることができます。色域の広いディスプレイならなお良いですね。

特に3000万画素を超えるような一眼レフをお使いなら、ぜひとも4Kディスプレイ搭載のノートパソコンを選んでください。その描写にはきっと感動してもらえるはずです。

文字がくっきり見えて疲れにくい

4Kだと文字がくっきり見える

フルHDクラスのノートPCだとたまに文字がボヤけて表示されたように見えることがあります。これが4Kディスプレイだと近づいて見てもドットが判別できないくらいくっきりと表示されます。

僕は長時間文字と向き合う仕事なので、こうした高精細なディスプレイに切り替えるだけでも目の負担が激減しました。言葉は悪いですが汚いディスプレイを長時間眺めるのって苦痛以外のなにものでもありません。

作業領域が広い

4Kディスプレイは表示できる情報が多いので、RAW現像ソフトや動画編集ソフトを立ち上げても作業性を確保することができます。他にも資料を見ながらテキストを打ったり、並べて比較といった作業でも快適です。

フルHDだと1つの作業しかできなかったものが、2つ、3つと並行して進められるため作業効率が比較的にアップします。これらのメリットを考えるともうフルHDには戻れる気がしません。とは言え、デメリットがないわけでもありません。

4Kディスプレイのデメリットは?

注意
  • 4Kを引き出すために高性能にする必要がある
  • サイズが大きくなってしまいがち
  • 電池の消耗が速くなる
  • 高価な製品になってしまう

高精細な4K映像を表示させるためには、パソコンにパワーを求められます。近年ではノートパソコンの性能が飛躍的に高まっていますので、4Kディスプレイ搭載パソコンが増えてきたのでしょう。ユーザーニーズの高まりもあるかと思います。

パワーが必要ならば、Core i7+専用グラフィックボード、大容量メモリなどなどが求められますし、当然価格も上がりますし、バッテリーライフの課題も出てきてしまいます。

4Kを小さなディスプレイで表示しても仕方ないので、必然的に15~17インチクラスになりますし、高性能なパーツを搭載するためにサイズもやや大きくなってしまいがちです。

つまり中途半端な製品は作れないということなので、4Kディスプレイ搭載パソコンには基本的にはずれが少ないとも言えます。高性能なパソコンには品質もついてきますし、結果的には長く使えてコスト面も助かったりします。

デメリットを克服するために工夫をこらした製品なので、結果的にメリットに反転している気がします。(サイズや重量は仕方ありませんが…)

僕の使っているパソコンは2016年モデルですが、2019年になってもその辺のノートパソコンには負けません。あと数年は買い替える必要もないかと思っています。

4Kディスプレイ搭載のおすすめノートパソコン

それでは4Kディスプレイ搭載のおすすめノートパソコンを見ていきましょう。

DAIV 5N-OLED

daiv_ng5800 写真

CPU Core i7-10875H
メモリ 16GB
グラボ GeForce RTX 2060
ストレージ 512GB NVMe SSD

NG7510シリーズは、マウスコンピューターのクリエイターモデル「DAIV」の上位モデルです。15.6型の4K-UHD液晶は、DCI-P3比100%なので写真や映像コンテンツ作成に最適です。RTX2060搭載なのでヘビー級のゲームや、4K動画編集にもおすすめ!

レビューを見る


ASUS ROG Flow X13 GV301QH (GV301QH-R9G1650S32G)

ROG Flow X13 GV301QH (GV301QH-R9G1650S32G),ASUS

CPU Ryzen 9 5900HS
メモリ 32GB
グラボ GeForce GTX1650
ストレージ 1TB NVMe SSD

13.4型WQUXGA(3,840×2,400)のパネルを採用し、重量は約1.35kgとコンパクト!CPUのRyzen 9 5900HSはデスクトップ並みの処理能力ですし、専用の外付けGPUモジュール(別売り)を利用すればRTX3080の描画性能も手に入ります。ゲーミングノートとしての販売ですが、クリエイターさんにこそ使って欲しいモデルだったりします。

>公式サイトを見る


msi Prestige-15-A11SCS-032JP

msi Prestige-15-A11SCS-064JP

CPU Core i7-1185G7
メモリ 32GB
グラボ GeForce GTX 1650 Ti Max-Q
ストレージ 1TB SSD

15.6インチ4Kモニターは、Adobe RGBをカバーしクリエイト作業を強力にサポートします。処理能力こそ決して高くはありませんが、重量は1.69kgと軽く、場所を選ばずに作業が行える点はかわりがきかない存在です。パソコン工房で取り扱いがあります。


MSI Prestige-15-A10SC-025JP

MSI Prestige-15

CPU Core i7-10710U
メモリ 32GB
グラボ GeForce GTX 1650 Max-Q
ストレージ 512GB SSD

15.5型4Kモニターを搭載したクリエイター向けプレミアムノートパソコンです。高解像度モニターは作業効率を最大限に高めてくれますし、6コア12スレッドのCPUは解像度に負けないパフォーマンスを備えています。メモリ容量やグラフィック性能も満足できるクラスで価格に見合った成果を得られると思います。重量が1.6kgと軽量なのもポイント!パソコン工房で取り扱いがあります。

まとめ

・4Kディスプレイ搭載のノートパソコンは高性能で快適
・課題をクリアするために工夫がされているので高品質!
・数年後も現役バリバリで使えるので長く使える!

4Kディスプレイ搭載のノートパソコンは決して安い買い物ではありませんが、満足度の高い製品ばかりになっています。安いパソコンを買ってしまったばかりに1年後に買い替えるなんて経験もしてきましたが、それが糧になって良い製品を選べるようになりました(苦笑)

当ブログは予算や目的、パーツなどからパソコンが選べるようになっております。ぜひトップページからお気に入りの1台を見つけてください。

おすすめ記事

RAW現像・写真編集のパソコンに必要なスペックと選び方 ゆうやけ RAW現像・写真編集におすすめのデスクトップパソコン しずく RAW現像・写真編集におすすめのノートパソコン!選び方やおすすめモデルを徹底解説 ビデオボード 写真編集におすすめのグラボの選び方!デスクトップ・ノートPC別にベンチマーク(性能)をまとめました BTOパソコン買うなら実店舗とネットショップどっちがおすすめ? sale BTOパソコンショップのセールやキャンペーン情報!【随時更新】