マウスコンピューターよりG-Tune H5をお借りしました。
G-Tune H5は15.6型のノートPCで、Core i7-11800H×GeForce RTX3070を搭載したハイパフォーマンスゲーミングPCです。ゲームだけでなく写真や動画編集にも楽々対応できます。さらに10時間を超える駆動時間や240Hz対応パネル、メカニカルキーボード採用とリッチな仕様になっていのが特徴です。
ハイエンドモデルとしてパフォーマンスを最優先に考えるユーザーにおすすめノートPCだと感じました。
この記事では、ベンチテストだけでなく、写真編集や動画編集に使ってみた感想も書いています。旧モデルからどれくらい進化しているかも記載していますので、ぜひ参考にしてください。
G-Tune H5(2021年モデル)をレビュー!
公式HP:https://www.mouse-jp.co.jp/
マウスコンピューターのG-Tune H5は、ゲーマー向けに販売されているモデルです。
ゲームはパソコンに高負荷をかけることになりますので、ゲーミングモデルと言うのは基本的に高性能に仕上がっています。
G-Tune H5はブランド内でも最上位に位置するゲーミングパソコンで「とにかく性能が高い」です。240Hz対応なので速い動きにも対応できますし、残像感の少ないプレイは目の負担も少なく、とにかく楽しい(重要)です。
それでは基本構成(スペック)を確認していきましょう。
G-Tune H5の基本構成(スペック)
型番 | 構成 | 税込価格 |
G-Tune H5 | Core i7-11800H / 16GB / GeForce RTX3070 / 512GB NVMe SSD | 263,780- |
公式HP | >>詳細を見る |
※表は記事執筆時の内容で、変更になる可能性があります。
価格は¥241,780~で決して安くはありませんが、デスクトップパソコンにも負けないパフォーマンスは圧巻です。従来モデルはCore i7-10875H×RTX2070SUPERの構成でしたが、現行機はパフォーマンスが一回りupしている印象です。どれくらい性能がUPしているのか注目していきましょう。
パーツの話がピンとこない方は、下記の参考記事をご覧ください。基本的なことが理解してもらえるはずです。
CPU Core i7-11800Hの性能
Core i7-11800H
Core i7-10870H
搭載されているCPUは第10世代のCore i7-11800Hです。8コア16スレッドのCPUで、通常は2.2GHzで動作し、負荷がかかった時にはオーバーブーストで最大5.0GHzまでオーバークロックします。
名称 | スコア | クロック(OB) | コア(スレッド)数 | TDP |
Core i7-11800H |
21794 | 2.3GHz(4.6GHz) | 8コア16スレッド | 45W |
Core i7-10870H | 15545 | 2.2GHz(5.0GHz) | 8コア16スレッド | 45W |
Core i7-10875H | 15975 | 2.3GHz(5.1GHz) | 8コア16スレッド | 45W |
Core i7-10750H | 12688 | 2.6GHz(5.0GHz) | 6コア12スレッド | 45W |
Core i7-9750H |
11427 | 2.6GHz(4.5GHz) | 6コア12スレッド | 45W |
Core i7-9700 |
13726 | 3.6GHz(4.9GHz) | 8コア8スレッド | 95W |
PASSMARKの公開データによると「Core i7-11800Hが約21700」「Core i7-10870Hが約15500」です。もはや並のデスクトップCPUでは敵わないほどのパフォーマンスです。
スタンダードタイプのCore i7-10750Hと比較して約72%も高いスコアをマークしていますし、CPUパワーが重要なクリエイティブワークにも向いていると思います。CPU性能を考えただけでも選ぶ価値がありそうな予感がします。
CPU-Zによるベンチマークスコア
CPU-Zによるスコアは以下の通りです。同社別パソコン(DAIV 5P)のCPUスコアを参考に掲載しています。
Core i7-11800H
Core i7-10870H
CPU | シングルスレッド | マルチスレッド |
Core i7-11800H | 623.3 | 5573.0 |
Core i7-10870H | 543.1 | 4754.4 |
Core i7-10875H | 502.6 | 4907.0 |
Core i7-10750H | 503.1 | 3169.5 |
Core i7-9750H | 510.7 | 3629.0 |
Core i7-10700 | 559.4 | 4841.8 |
G-Tune H5はボタン1つでパフォーマンスを切り替え可能です。今回のテストではハイパフォーマンスモードでテストを実施しました。
ハイパフォーマンスモードでは、シングルスレッドのスコアが623.3、マルチスレッドが5573.0となりました。旧モデルよりもシングルスコアで高いスコアを示し、マルチスレッドでは若干落とす形になりました。
デスクトップCPUのCore i7-10700と比較しても、同等のスコアに迫っておりパフォーマンスの高さが伺えます。性能不足を理由にノートパソコンを避ける理由がなくなってきました。
CINEBENCH R20によるベンチマークスコア
CPU | シングル | マルチ |
Core i7-11800H | 581 | 4162 |
Core i7-10870H | 542.4 | 4900 |
Core i7-10875H | 558.3 | 4352.7 |
Core i7-10750H |
465 | 3089 |
CINEBENCH R20でもシングル性能の高さは健在という感じ。ただしマルチ性能はそこそこで、Core i7-10870Hには及びません。
ストレージ性能
Cドライブは2000MB/sを超える読み込み速度になっています。超高性能という訳ではありませんがキビキビと動いてくれました。ゲームのローディング時間も一役買ってくれるでしょう。
さらに速度にこだわりたい人は、最大3,000MB/sを超えるSAMSUNG PM981をカスタマイズで選ぶのがおすすめです。
G-Tune H5のグラフィック性能・ゲームスコア
G-Tune H5に搭載されているグラフィックは、GeForce RTX3070です。個人的には最も変わった部分だと思っていますので、その性能の違いとやらを見せてもらいましょう。
FF15(重たいゲーム)のベンチマーク
旧モデル
新モデル
GPU | 設定(標準品質) | スコア |
RTX3070(第11世代) | 3840×2160 | やや快適(5305) |
1920×1080 | とても快適(11373) | |
RTX3070 | 3840×2160 | やや快適(5134) |
1920×1080 | とても快適(11334) | |
RTX2070S | 3840×2160 | 普通(4342) |
1920×1080 | とても快適(10779) | |
RTX2060 | 3840×2160 | 普通(4055) |
1920×1080 | とても快適(11166) |
新旧モデルを比較した場合、4K解像度でわずかに新モデルが高く、フルHDクラスで同等となりました。
フルHD解像度ではRTX2070SUPERなどのパーツでもスコアは出ていたため、RTX3070はより高負荷な環境でこそ輝く製品になっていると考えて良いでしょう。性能をしっかり引き出すためには冷却性も必須となりファンは盛大に回ることは覚悟してください。ハッキリ言ってうるさいです。
RAW現像にかかる時間は?
約150枚(5GB)のRAWデータを一括変換した時にかかった時間は「4分55秒」でした。
無料ソフトの「RawTherapee」を使って現像。JPEG品質は90%、高画質での変換になります。このソフトはかなり重たいのですが、画像の表示も速く、編集を当てても一瞬なので快適でした。
参考までに過去のテスト結果をご紹介します。
CPU | 処理時間 |
Core i7-11800H | 4分21秒 |
Core i7-10870H | 4分52秒 |
Core i7-10875H | 4分55秒 |
Core i7-9750H | 5分25秒 |
Core i7-8750H | 6分19秒 |
Core i7-11800HのRAW現像処理能力は、間違いなくノートパソコンでトップクラスです。
第10世代CPUと比較しても約30秒ほど処理が速く完了しています。写真編集が目的ならややオーバースペックでしょうが、将来的な部分に目を向けると今の時点で余裕をもったシステムを選んでおくことは悪くありません。
動画の書き出しにかかる時間は?
使用した動画編集ソフトはResolveです。
4K動画(24P)約5分間の映像のレンダリングにかかった時間は、約4分25秒でした。データ容量は3.67GBですが、正直実用範囲を超えています。
書き出しの条件は以下の通りです。
・フォーマットはMP4
・コーデックはH.264
・解像度は3840×2160
・フレームレートは24
・品質は最高品質
モデル | 構成 | 処理時間 |
G-Tune H5(新) | Core i7-11800H×RTX3070 | 4分07秒 |
G-Tune H5(旧) | Core i7-10870H×RTX3070 | 4分25秒 |
G-Tune H5(旧) | Core i7-10875H×RTX2070S | 4分39秒 |
DAIV 5N | Core i7-10875H×RTX2060 | 4分58秒 |
グラフィック性能が効いてくる動画編集では、G-Tune H5の本領が発揮されました。新旧で約18秒ほど短時間で処理が完了。動画編集目的ならRTX2000番台でもそれなりに速いので、検討しているモデルの価格や予算次第では新旧にこだわる必要もないような気もします。
パソコンはうるさい?静音性は?
G-Tune H5ははっきり言って「うるさい」です。パフォーマンスを限界まで引き上げるために、常にファンを高速で回さないとならないからです。
それはゲーム音の妨げになるほか、作業の集中力を奪いかねないレベルですので静かなパソコンが欲しい人は避けたほうが無難です。
とにかくパフォーマンスを重視したゲーミングパソコンだと思います。
出荷は遅い?どれくらいで到着するの?
パソコンがいつ手に入るか気になる人も多いでしょう。マウスコンピューターの出荷予定日はだいたい「注文が確定してから4~5日程で出荷」です。これはカスタマイズをした場合でも変わりません。
当日15時までに注文が確定した場合の目安で、土日祝は注文が確定されません。早く手元にパソコンが欲しい場合は注意しましょう。
G-Tune H5を写真でチェック!
性能面の話が続きましたが、ここからは外観やデザインなどを含めて使ってみた感想に移りたいと思います。
G-Tune H5の筐体はブラウンよりのブラックという感じ。木製家具とも合いそうな高級なたたずまいです。
サイズは359.8×243×26.87mmで、重量は約2.23kgです。 これだけ高性能でメカニカルキーボードも載せているのに優秀だと思います。
キーボードのピッチは18mm、ストロークは2mmです。全キー同時押しに対応しています。日本語配列は自然ですが、テンキー周りはちょっと特殊な配置になっています。(NUM LOCKが一瞬迷子でした)
打鍵感は気持ちが良いですが、大きくカチカチという音もしなかったのが好印象でした。持ち出してカフェで使ってもそれほど周囲の邪魔にはならなそうです。
テキスト主体の仕事だとリズミカルなタイピングができるので捗るような気がします。こうした部分で満足度を得られるPCはレアです。
リフレッシュレート240Hz対応パネルを搭載
G-TuneH5の液晶パネルは、1秒間に240回書き換わるリフレッシュレート240Hzに対応しています。
本来これくらいの性能のゲーミングモニターを購入しようと思うと5万円くらいはしますが、このパソコンを購入すれば最初からついています。
動きの速い映像もヌルヌル楽しめますし、競技性の高いゲームで遊ぶ予定ならないよりはあったほうが良いはずです。
ただし色域に関しては一般的なレベルだと推測されるので、クリエイターの人は別途専用モニターを用意したほうがいいかもしれません。
インターフェース
・UHS-I対応SDカードリーダー
・HDMI
・Type-C
・USB3.0
・USB3.1
・ヘッドフォン(マイク)端子、など
最大2.4Gbpsの高速通信を可能にするWi-Fi 6にも対応しているのでオンラインゲームを存分に楽しむことができます。またThunderbolt4にも対応しているので、高速データ転送が可能なデバイス類を使用できます。
G-Tune H5のイマイチなポイント
・ファン音が大きい!
・キーボード配列がやや特殊
パフォーマンスの高さは認めますが、ファン音は課題だなと感じます。旧モデルから熱のたまりといった課題をクリアしてきたのは見事ですが、相変わらず集中力を保つのがやや難しいかもしれません。ゲーム音とファン音が五分五分な印象もあり、高負荷時だとヘッドセット前提になってくるかもしれません。
あえて性能も少し落としてみるという選択肢もありかもしれません。
G-Tune H5はこんな人におすすめ
- 最強クラスのノートパソコンが欲しい人
- グラフィック性能を求める人
- RAW現像や動画編集にも使いたい人
- 写真家、動画クリエイター、イラストレーター
公式HP:https://www.mouse-jp.co.jp/
G-Tune H5の感想まとめ
G-Tune H5をレビューしてきました。
15.6型最強クラスのパフォーマンスには感動しますが、それと同時にやってくる排熱問題が割と頭を悩ませます。
カジュアルに使うというよりも、高い性能を生かしてゴリゴリゲームや編集作業に使いたいという人におすすめのパソコンかなと感じました。
総合的に見てみると個人的にはDAIV 5Nのほうが使いやすい印象です。性能は近くて本体は軽いし、万人受けするのはコッチかなと・・・
>>RAW現像や動画編集が快適!DAIV 5Nレビュー
>>マウスコンピューターのおすすめパソコンをもっと見る
マウスコンピューターは国内生産ですし、サポート体制や、アフターフォローも手厚いので万が一のトラブルの時にも誠心誠意対応してもらえるだろうという期待感がもてますから安心です。
当ブログは予算や目的、パーツなどからパソコンが選べるようになっております。ぜひトップページからお気に入りの1台を見つけてください。