ドスパラよりGALLERIA RM5C-R36Tをお借りしたのでレビューします。
第11世代Core i5-11400とGeForece RTX3060Tiの組み合わせで、従来のミドルクラスに匹敵するパフォーマンスを発揮!意外としっかり遊べるパソコンに仕上がっています。RAW現像や動画編集でも個人的には期待以上の成果が出ていると感じますし、クリエイト用途でも楽しめます。
それでは、各ベンチソフトの結果や、実際にRAW現像、動画編集にかかった時間などを含めて実機レビューしていこうと思います。
目次
GALLERIA RM5C-R36Tの性能
公式HP:https://www.dospara.co.jp
ドスパラのGALLERIA RM5C-R36Tは、GPUにGeForce RTX3060Tiを搭載したデスクトップPCです。
CPUには最新のCore i5-11400を採用しているので、ライト~ミドルユーザーなら満足できるパフォーマンスを発揮。設定次第でゲーミングモニターをしっかり活かせる性能をもっています。高負荷なクリエイト作業にも耐えるほどで、幅広い用途で楽しめるパソコンに仕上がっています。
GALLERIA RM5C-R36Tの外観チェック
新筐体を採用したモデルで、前面にブランドロゴが入ります。周囲はLEDがほどこされており、好みに合わせて電飾を楽しめます。
トップには4つもUSBが装備されています。デバイス類がついつい増えてしまうユーザーにとっても嬉しい仕様ですね。斜度がついているので抜き差しも楽々です。本体側面がクリアパネルになっているので、内部を光らせて楽しむことも可能。
冷却性、静音性は?
GALLERIA RM5C-R36Tで特徴的だと思ったのが静音性です。14cm 静音FANがフロント、リア、トップに装備されているので排熱も良好ですし、とても静かで個人的にはツボでした。
スペックが高すぎないおかげで排熱面も良好で、周囲がホカホカしてくるようなこともほとんどありませんでした。上部は排気になっているので、モノはあまり置かないほうが良いでしょう。
GALLERIA RM5C-R36Tのスペック
テストで使ったモデルの内部はこんな感じ。内部に余裕があるのでカスタマイズ、メンテナンス性も高く、エアフローの妨げになりそうな感じもしませんね。安定した性能を継続して発揮してくれそうな予感がします。
OS | Windows 10 Home 64ビット |
CPU | Core i5-11400 |
グラフィックス | GeForce RTX3060Ti |
メモリ | 16GB |
SSD | 512GB NVMe SSD |
電源 | 650W 静音電源 (80PLUS BRONZE) |
サイズ | 220(幅)×440(奥行き)×425(高さ) mm |
重量 | 約14kg |
>公式サイトで詳細を確認する |
パーツの話がピンとこない方は、下記の参考記事をご覧ください。基本的なことが理解してもらえるはずです。
CPU Core i5-11400の性能
搭載されているCPUはCore i5-11400です。6コア12スレッドのCPUで、通常は3.6GHzで動作し、負荷がかかった時にはオーバーブーストで最大4.4GHzまでオーバークロックします。
名称 | スコア | クロック(OB) | コア(スレッド)数 | TDP |
Core i5-11400 | 17507 | 3.6GHz(4.4GHz) | 6コア12スレッド | 65W |
Core i5-10400 | 12915 | 3.6GHz(4.4GHz) | 6コア12スレッド | 65W |
Core i7-10700 | 17632 | 2.9GHz(4.8GHz) | 8コア16スレッド | 65W |
Ryzen 7 3700X |
22742 | 3.7GHz(4.3GHz) | 8コア16スレッド | 65W |
Ryzen 5 3600 | 17825 | 3.6GHz(4.2GHz) | 6コア12スレッド | 65W |
旧世代のCore i5-10400と比較すると、Core i5-11400が約36%も高いスコアです。
数値だけを見ると第10世代のCore i7-10700に匹敵するスコアというのもスゴイですよね。ライバルのRyzen 5 3600と比較しても遜色ないスコアです。
CPU-Zによるベンチマークスコア
CPU-Zによるスコアは以下の通りです。
CPU | シングルスレッド | マルチスレッド |
Core i5-11400 | 588.1 | 4374.8 |
Core i5-10400 | 491.9 | 3626.8 |
Core i5-9400 | 450.5 | 2524.0 |
Core i7-10700 | 559.4 | 4841.8 |
Ryzen 7 3700X | 516.7 | 5560.9 |
Ryzen 5 3600 | 499.3 | 3970.2 |
シングルスレッドのスコアが588.1、マルチスレッドが4374.8で、Core i5とは思えないような高スコアを叩き出しました。
第9世代Core i5-9400と比較するとマルチスコアが倍…とまではいかないものの、乗り換えを検討しても良いレベルです。Core i7-10700やRyzen 5 3600と比較しても良好な結果ですよね。
もはやこれまでのCore i5の壁は破ったと言って良いでしょう。
CINEBENCH R20によるベンチマークスコア
CPU | シングル | マルチ |
Core i5-11400 | 536 | 3225 |
Core i5-10400 | 448 | 3059 |
Core i5-9400 | 426 | 2370 |
Core i7-10700 | 492 | 3564 |
Ryzen 7 3700X | 504 | 4822 |
Ryzen 5 3600 | 485 | 3435 |
シングルスレッドのスコアが536、マルチスレッドが3225です。相変わらずCore i5とは思えないような高スコアで、Core i7-10700並みの数字を出しています。
これだけのスコアを出せるのですから実行速度も決して悪くないはずです。RAW現像や動画編集でどれくらいの数字が出るか楽しみです。
RAW現像にかかる時間は?
約150枚(5GB)のRAWデータを一括変換した時にかかった時間は「4分45秒」でした。
現像に使ったソフトは無料ソフトの「RawTherapee」で、JPEG品質は90%、高画質での変換です。このソフトはかなり重たいのですが、画像の表示も速く、編集を当てても一瞬なので快適でした。
参考までに過去のテスト結果をご紹介します。
CPU | 処理時間 |
Core i5-11400 | 4分45秒 |
Core i5-10400 | 5分29秒 |
Core i5-9400 | 6分01秒 |
Core i7-10700 | 4分47秒 |
Ryzen 7 3700X | 4分28秒 |
Core i5-11400は4分45秒で処理を完了。
Core i5-10400から大幅に処理時間を短縮しただけでなく、Core i7-10700と同水準なので当然速いと言えます。やはり第9世代以前のCore i5を使っているような人は、買い替えを検討することで大幅に時間を節約できそうです。
GeForce RTX3060Tiのグラフィック性能・ゲームスコア
GALLERIA RM5C-R36Tに搭載されているグラフィックはGeForce RTX3060Tiです。
ほとんどのゲームを問題なくプレイできるレベルで、コスパよくゲームを楽しみたい人にも最適だと思います。これ以上を求めると20万円超えを覚悟しないといけません。
FF15(重たいゲーム)のベンチマーク
モデル | 設定 | スコア |
GALLERIA RM5C-R36T (RTX3060Ti) |
3840×2160(標準品質) | 普通(5341) |
1920×1080(標準品質) | とても快適(12738) | |
raytrek ZF (RTX3070) |
3840×2160(標準品質) | 快適(6705) |
1920×1080(標準品質) | とても快適(16314) | |
GALLERIA XA7R-R36 (RTX3060) |
3840×2160(標準品質) | 普通(4260) |
1920×1080(標準品質) | とても快適(11440) | |
GALLERIA ZA9R-R70S (RTX2070S) |
3840×2160(標準品質) | やや快適(4925) |
1920×1080(標準品質) | 非常に快適(12983) |
FF15のベンチ結果では、4K標準品質で「普通」という結果になりました。RTX3060と比較しても4Kで約25%、フルHDで約11%と、高解像領域でより真価を発揮できそうです。
好みに合わせて美麗な高解像グラフィックで遊んだり、高フレームレートに設定して有利に立ち回ったりと選べそうです。ただRTX3070と比較すると開きはあることを頭に入れておいたほうが良いかもしれません。
動画の書き出しにかかる時間は?
使用した動画編集ソフトはResolveです。
書き出しの条件は以下の通りです。
・フォーマットはMP4
・コーデックはH.264
・解像度は3840×2160
・フレームレートは24
・品質は最高品質
モデル | 設定 | スコア |
GALLERIA RM5C-R36T | Core i5-114000×RTX3060Ti | 5分39秒 |
GALLERIA XA7R-R36 | Ryzen 7 3700X×RTX3060 | 3分26秒 |
raytrek ZF | Core i9-10900K×RTX3070 | 3分00秒 |
GALLERIA ZA9R-R70S | Ryzen 9 3900X×RTX2070S | 2分23秒 |
4K動画(24P)約5分間の映像のレンダリングにかかった時間は5分39秒で、少し時間がかかってしまったイメージでしょうか。
今回は上位グレードのCPUとの比較かつ、高解像度領域での勝負ですので苦しい結果になっています。とは言え、フルHD動画編集なら苦にしない性能はもっています。高解像領域は保険とか簡単なものに留めておくほうが無難かもしれませんね。
ストレージ性能
ストレージの読込速度は約3200MB/s、書込速度は約2600MB/sという結果になりました。この規格としてはトップクラスの性能ですので、サクサク使えて気持ちがよいです。
出荷は遅い?どれくらいで到着するの?
ドスパラは納期短縮に力をいれているので、早いモデルだと翌日出荷されます。本機も翌日出荷対応モデルになっていますので、すぐパソコンが欲しいという人にも嬉しいですね。
GALLERIA RM5C-R36Tのインターフェース
・前面:USB 3.2 Gen1 Type-A x4
・背面:USB 2.0 ×4 / USB 3.2 Gen 2 Type-A ×1 / USB 3.2 Gen 2 Type-C ×1
GALLERIA RM5C-R36Tのデメリット
・約18万円という値段
・メモリは32GBにしても良いかも?
GALLERIA RM5C-R36Tは、Core i5搭載モデルとは思えないほどのパフォーマンスを持っており、その性能を活かし切るならメモリを16GB→32GBなどに変更しても良いかもしれません。ただし、メモリを増加したり、クーラーを変更するなどのカスタマイズを行うと価格は20万円を超えてきます。
性能はCore i7-10700に迫るとは言え、上位CPUに勝てないシーンも少なからずあります。考えようによっては別の選択肢があるような気もしました。せめてもう1万円安ければ・・・という感じもします。
GALLERIA RM5C-R36Tはこんな人におすすめ
- 予算が20万円程度の人
- RAW現像や動画編集で使いたい人
- ゲームも快適に動かしたい人
- 長く使えるPCを探している人
- 急ぎでパソコンが必要になった人
公式HP:https://www.dospara.co.jp
GALLERIA RM5C-R36Tの感想まとめ
ドスパラのGALLERIA RM5C-R36Tをレビューしてきました。
Core i5-11400×RTX3060Tiは、ゲームやクリエイトでも十分なパフォーマンスを見せてくれます。コスパはやや悪いところもあるかもしれませんが、従来のミドルクラスに匹敵すると考えてると妥当なラインです。市場ではグラボが枯渇気味ですし、BTOパソコンで済ませるというのも手です。
ドスパラは国内生産ですし、万が一の時は実店舗なんかで相談もできるので安心感があります。他にも多数のパソコンを販売しているので、チェックしてみても良いかもしれません!
当ブログは予算や目的、パーツなどからパソコンが選べるようになっております。ぜひトップページからお気に入りの1台を見つけてください。