マウスコンピューターよりmouse K5をお借りしました。
mouse K5は15.6型のノートPCで、Core i7-10750H×GeForce MX350を搭載しています。一般向けのmouseブランドの中ではトップクラスの性能をもち、簡単な編集作業やゲームなどカバーできる作業が多くなっています。
Core i7-10750Hの処理能力は高く、独立グラボも搭載されているのでコスパ重視のユーザーにおすすめのモデルです。
この記事では、ベンチテストだけでなく、写真編集や動画編集に使ってみた感想も書いています。ぜひ参考にしてください。
目次
mouse K5をレビュー!
公式HP:https://www.mouse-jp.co.jp/
マウスコンピューターのmouse K5は、一般ユーザー向けに販売されているモデルです。
価格は控えめですが性能面では十分なので、メールやエクセルなどのワーク目的だけでなく、写真や動画の編集も楽しめるお得なPCです。
それでは基本構成(スペック)を確認していきましょう。
mouse K5の基本構成(スペック)
型番 | 構成 | 税別価格 |
G-Tune K5 | Core i7-10750H / 16GB / GeForce MX350 / 512GB SSD | 109,800- |
公式HP | >>詳細を見る |
※表は記事執筆時の内容で、変更になる可能性があります。
パーツ構成を見る限りは十分なパフォーマンスを備えていそうで、標準構成でも大容量メモリ、高速ストレージを採用しているのはポイントが高いです。
また32GBメモリを搭載したモデルは税別119,800円からの販売となり、カスタマイズをするよりお得になっています。プラス1万円で32GBメモリ+1TB HDDがついてくるのでおすすめ!
パーツの話がピンとこない方は、下記の参考記事をご覧ください。基本的なことが理解してもらえるはずです。
CPU Core i7-10750Hの性能
搭載されているCPUは第10世代のCore i7-10750Hです。6コア12スレッドのCPUで、通常は2.6GHzで動作し、負荷がかかった時にはオーバーブーストで最大5.0GHzまでオーバークロックします。
名称 | スコア | クロック(OB) | コア(スレッド)数 | TDP |
Core i7-10750H | 12688 | 2.6GHz(5.0GHz) | 6コア12スレッド | 45W |
Core i7-9750H |
11427 | 2.6GHz(4.5GHz) | 6コア12スレッド | 45W |
Core i7-8750H |
10241 | 2.2GHz(4.1GHz) | 6コア12スレッド | 45W |
Core i7-9700 |
13726 | 3.6GHz(4.9GHz) | 8コア8スレッド | 95W |
Core i7-8700 | 13111 | 3.2GHz(4.6GHz) | 6コア12スレッド | 65W |
PASSMARKの公開データによると「Core i7-1075Hが約12700」「Core i7-9750Hが約11400」です。約11%高性能化している計算になります。
コア数などは従来モデルと同じですが、オーバークロックの数値が上がっているのが高性能化の要因でしょうか。実際にRAW現像や動画編集で使ってみましたが、ストレスを感じるようなシーンはほぼありませんでした。
CPU-Zによるベンチマークスコア
CPU-Zによるスコアは以下の通りです。
CPU | シングルスレッド | マルチスレッド |
Core i7-10750H | 535.1 | 3642.6 |
Core i7-9750H | 510.7 | 3629.0 |
Core i7-7700HQ | 396.1 | 1976.6 |
Core i7-8700K | 508.5 | 3970.2 |
mouse K5は、シングルスレッドのスコアが535.1、マルチスレッドが3642.6です。GTX1650を搭載したmouse K7は、522.2、マルチスレッドが3855.1ですので若干低い数値。とは言え、体感的にちがいを感じるほどではありません。
数世代前のCore i7-8700に近いスコアですので、本当にデスクトップパソコン並みですね。Core i7-10750Hは第10世代ですし、ゲーミングやクリエイト向けの高性能なパソコンにも採用されているので当然といえば当然かもしれません。
CPUの性能不足を感じることはまずないと思います。
CINEBENCHによるベンチマークスコア
CINEBENCH R15によるスコアは1147でした。
CPU | スコア |
Core i7-10750H | 1147 |
Core i7-9750H | 1238 |
Core i7-8750H | 1026 |
Core i7-7700HQ | 723 |
CINEBENCH R15の結果はふるわず、Core i7-9750Hよりも低いスコアになってしまいました。
CINEBENCH R20によるスコアも計測してみました。
CPU | スコア(シングル/マルチ) |
Core i7-10875H | 495/4151 |
Core i7-10750H | 488/3190 |
上位モデルのCore i7-10875Hと比較すると、マルチスレッドではさすがに勝てませんがシングルスレッドの差はわずかです。
ストレージ性能
CドライブはNVMe SSDですので2500MB/s程度の読み込み速度になっています。これくらいの速度が出ていれば十分にサクサク使えます。
mouse K5のグラフィック性能・ゲームスコア
mouse K5に搭載されているグラフィックは、GeForce MX350です。
CINEBENCHのベンチマーク
結果は115.97fpsでした。
過去にテストした結果ですと、GTX1660Tiで118.94fps、デスクトップのRTX2060SUPERで142.87fpsという結果もあります。意外と悪くありませんよね。
FF15(重たいゲーム)のベンチマーク
GPU | 設定(標準品質) | スコア |
MX350 | 1920×1080(軽量品質) | 普通(3246) |
1920×1080 | 重い(2356) | |
GTX1650 | 3840×2160 | 動作困難(1935) |
1920×1080 | やや快適(5541) |
MX350は補助的なグラボになるので、高解像データ(4K)の処理とかに期待するのは無理です。ベンチ中もカクカクとした描写だったのでプレイに支障が出るレベル。
とは言え、フルHDの軽量品質だと問題なくプレイ可能です。従来モデルのMX250では設定を調整してもフルHDは難しかったので朗報だと思います。比較的軽量なゲームしかやらない、モバイル用のサブパソコンとして、アイテム整理やチャットができたら画質は良い(動けばOK)って人なら問題ないのかな。
少なくともゲーム目的で購入するモデルではないでしょう。
RAW現像にかかる時間は?
約150枚(5GB)のRAWデータを一括変換した時にかかった時間は「5分04秒」でした。
無料ソフトの「RawTherapee」を使って現像。JPEG品質は90%、高画質での変換になります。このソフトはかなり重たいのですが、画像の表示も速く、編集を当てても一瞬なので快適でした。
参考までに過去のテスト結果をご紹介します。
CPU | A機 | B機 |
Core i7-10750H | 5分04秒 | 5分10秒 |
Core i7-9750H | 5分25秒 | 5分35秒 |
Core i7-8750H | 6分19秒 | 6分32秒 |
Core i7-7700HQ | 7分34秒 | 7分22秒 |
Core i7-10750HのRAW現像処理能力は、間違いなくノートパソコンではトップクラスです。
タイプのちがう2モデルで試しましたが、Core i7-10750Hなら5分強で作業が終了します。この価格帯ですと現状これ以上のパフォーマンスをもったCPUは限られているため、RAW現像を主な目的として購入を検討するのも良いでしょう。
ただしディスプレイ品質が物足りないので、色域面で有利なカラーマネジメントモニターに接続するほうが良いかと思います。
動画の書き出しにかかる時間は?
使用した動画編集ソフトはResolveです。
4K動画(24P)約5分間の映像のレンダリングにかかった時間は、約6分28秒でした。データ容量は3.67GBですが、正直実用範囲を超えています。
書き出しの条件は以下の通りです。
・フォーマットはMP4
・コーデックはH.264
・解像度は3840×2160
・フレームレートは24
・品質は最高品質
モデル | 構成 | 処理時間 |
mouse K5 | Core i7-10750H×MX350 | 6分26秒 |
mouse K7 | Core i7-10750H×GTX1650 | 6分28秒 |
G-Tune H5 | Core i7-10875H×RTX2070S | 4分39秒 |
DAIV 5N | Core i7-10875H×RTX2060 | 4分58秒 |
グラフィック性能が重要な動画編集ではグラボの性能が大きく影響します。GTX1650搭載モデルと書き出し時間では差がないものの、なんとか編集を終えた・・という印象です。
スペック的に見ても本格的な動画編集に耐えられるとは思えません。フルHDの簡易的なショートムービーくらいに留めておくのが良さそうです。
パソコンはうるさい?静音性は?
mouse K5は冷却性をしっかりもたせているためか、電源をオンしただけでもしっかりとファンが回ります。各ベンチテスト中でも早目にファンが回り出すので、音は割と気になるほうかもしれません。その分、しっかりと作業を行えるという意味でもあるのでメリットデメリットは裏表ですね。
出荷は遅い?どれくらいで到着するの?
パソコンがいつ手に入るか気になる人も多いでしょう。マウスコンピューターの出荷予定日はだいたい「注文が確定してから3日程で出荷」です。これはカスタマイズをした場合でも変わりません。
当日15時までに注文が確定した場合の目安で、土日祝は注文が確定されません。早く手元にパソコンが欲しい場合は注意しましょう。
mouse K5を写真でチェック!
性能面の話が続きましたが、ここからは外観やデザインなどを含めて使ってみた感想に移りたいと思います。
mouse K5はブラックカラーでチーズのロゴが入っているのみ。よくも悪くも普通のデザインという感じなので好き嫌いはあんまりなさそうな印象です。ビジネスでも使いやすいでしょう。
サイズは359.5×238×22.8mmで重量1.95kgです。従来モデルよりもスリムな印象でしたが、厚みが20mmを切ることはなかったようです。重量も2kg前後なので標準的ですね。
付属品のACアダプターと電源です。本機のバッテリー駆動時間は約11.5時間とのことですが、高負荷な作業が続けばあっという間になくなることも考えられますので持ち運びは必須でしょうね。
キーボードは割と自然な配列になっており、タイピングがしにくいと感じることもありませんでした。上下左右がちょっと小さかったのとNUMLOCKの位置が独特。
素材はゴムのような感じで指が疲れないのと静かに打てます。リズミカルな打鍵感とかはちょっと違うかもしれませんが、これはこれで良いと思います。
インターフェース
・UHS-I対応SDカードリーダー
・HDMI
・Mini DisplayPort
・USB2.0
・USB3.0
・USB3.1(Type-C)
・ヘッドフォン(マイク)端子、など
最大2.4Gbpsの高速通信を可能にするWi-Fi 6にも対応しているので高速インターネットを存分に楽しむことができます。
mouse K5のイマイチなポイント
・高級感はない!
・グラボの性能がもう一歩ほしい
・キーボード配列がやや特殊
mouse K5は性能が良いパソコンをリーズナブルに提供しているため、筐体のデザインや素材に関してはいたって普通です。所有欲を見てしてくれるようなラインとは違うかもしれません。
この価格帯で独立グラフィックを搭載してきたことは評価できますが、本格的な動画編集やゲーミングには物足りません。そこらへんを求める方にはG-Tuneブランドも検討の余地ありかもしれません。
mouse K5はこんな人におすすめ
- コスパの良いノートパソコンが欲しい人
- グラフィック性能はそこそこで良い人
- RAW現像や動画編集にも使いたい人
- ビジネスやカジュアル用途でPCを使いたい人
公式HP:https://www.mouse-jp.co.jp/
mouse K5の感想まとめ
mouse K5をレビューしてきました。
実作業に最適なスタンダードパソコンというイメージですが、プラスアルファでRAW現像や動画編集といった要素も楽しめるというのが本機の立ち位置。性能もしっかり引き出せていますしテレワークで使うのもありなんじゃないでしょうか。
ゴリゴリの編集作業に使うのは厳しいですが、カジュアルに楽しく使う人にはおすすめのパソコンかなと感じました。
マウスコンピューターは国内生産ですし、サポート体制や、アフターフォローも手厚いので万が一のトラブルの時にも誠心誠意対応してもらえるだろうという期待感がもてますから安心です。
当ブログは予算や目的、パーツなどからパソコンが選べるようになっております。ぜひトップページからお気に入りの1台を見つけてください。