ドスパラよりraytrek R5をお借りしましたのでレビューします。
Core i7-10875H×RTX2060を搭載したハイパフォーマンスモデルがドスパラから登場!RAW現像や4K動画編集まで快適こなせるレベルで、税別15万円以下を実現しています。モバイル環境で高負荷な作業を行いたいクリエイターにおすすめのモデルと言えるでしょう。
それでは、各ベンチソフトの結果や、実際にRAW現像にかかった時間、動画編集時の感想などを含めてレビューしていこうと思います。
ドスパラ「raytrek R5」をレビュー
公式HP:https://www.dospara.co.jp
ドスパラのraytrek R5は、クリエイター向けのノートパソコンの中でもハイエンドの位置づけのモデルです。メモリを32GB搭載したraytrek R5 32GBというモデルもあるので用途に合わせて選択できます。
パフォーマンスはデスクトップPCに匹敵するレベルでありながら、20mmを切る薄型で重量も1.85kgとなっています。つまり持ち運びもしやすく、タフな作業もできてしまう万能モデルと言ってしまっても大げさではありません。プロカメラマンや動画クリエイターのメインPCとして選択できる1台ではないでしょうか。
まずはスペックと外観をチェックしていきましょう。
raytrek R5のスペック
テストで使ったモデルの詳細はこちらです。
OS | Windows 10 Home 64ビット |
CPU | Core i7-10875H |
グラフィックス | GeForce RTX2060 |
メモリ | 16GB |
SSD | 1TB NVMe SSD |
駆動時間 | 約3.8時間 |
液晶 | 15.6型フルHDノングレア(sRGBカバー率約99%) |
サイズ | 359.8(幅) × 243(奥行き) × 19.9(高さ) mm |
重量 | 約 1.85kg |
パーツの話がピンとこない方は、下記の参考記事をご覧ください。基本的なことが理解してもらえるはずです。
raytrek R5の外観写真
raytrek R5のサイズは359.8(幅) × 243(奥行き) × 19.9(高さ) mmで、重量は約1.85kgです。天板にブランドロゴが入りますが主張は強くありません。ドスパラにしては珍しくシルバーボディを採用している点にも注目です。
「GALLERIA GCR1660TGF-QC」や「GALLERIA GCR2070RGF-QC」などのガレリアノートとはまた違ったデザインですね。
側面からも見ても液晶パネル部は比較的薄いです。エントリーモデルの「raytrec G5」だと色域がsRGBカバー率91%とやや物足りませんが(その変わり安い)本機はsRGBカバー率が99%と実用レベルになっているのもポイントです。より高いレベルを求めるならカラーマネジメントモニターを使いたいところですね。
SDカードリーダー (SDXC/MSXC対応)も備わっています。
ACアダプターは高いパフォーマンスを安定して発揮させるためか大き目のサイズです。バッテリー駆動時間は約3.8時間なので一緒に持ち歩くことになりそうですね。
キーボードはやや特殊な配列
キーボードはやや特殊な配列です。無変換がスペース左側になかったり、ENTER周辺やDELの位置が人によっては慣れるまで時間がかかりそうだと感じました。タッチ感はソフトでバックライトにも対応しています。
電源ボタン横にパフォーマンス切り替えボタンを装備。一発でパフォーマンスを切り替えられるのは何気に便利です。
raytrek R5のインターフェース
インターフェースは以下の通りです。
①Mini Display Port ②HDMI2.0(4K@60Hz) ③USB3.2 Gen1 Type-C ④電源入力 ⑤SDカードリーダー (SDXC/MSXC対応) ⑥USB3.2 Gen1 Type-A ⑦ケンジントンロック ⑧LAN ⑨USB 2.0 ⑩マイク/イヤホンジャック
Wi-Fi6にも対応しているため、高速で安定した無線通信を楽しむこともできます。
CPU Core i7-10875Hの性能
raytrek R5に搭載されているCPUは、第10世代のCore i7-10875Hです。8コア16スレッドのCPUで、通常は2.3GHzで動作し、負荷がかかった時にはオーバーブーストで最大5.1GHzまでオーバークロックします。
名称 | スコア | クロック(OB) | コア(スレッド)数 | TDP |
Core i7-10875H | 15997 | 2.3GHz(5.1GHz) | 8コア16スレッド | 45W |
Core i7-9750H |
11427 | 2.6GHz(4.5GHz) | 6コア12スレッド | 45W |
Core i7-8750H |
10241 | 2.2GHz(4.1GHz) | 6コア12スレッド | 45W |
Core i7-9700 |
13726 | 3.6GHz(4.9GHz) | 8コア8スレッド | 95W |
PASSMARKの公開データによると「Core i7-10875Hが約16000」をマークしています。Core i7-9750Hと比較して約40%高性能化していることになります。
デスクトップCPUのCore i7-9700よりも高いスコアになっており、メイン機として使えるノートパソコンに仕上がっていると言えるでしょう。もはやデスクトップパソコンにこだわる必要はないのかも?
CPU-Zによるベンチマークスコア
CPU-Zによるスコアは以下の通りです。ここからは、ほぼ同スペックのDAIV 5Nのスコアも比較ができるように載せています。
CPU | シングルスレッド | マルチスレッド |
Core i7-10875H (raytrec R5) |
539.4 | 5152.3 |
Core i7-10875H (DAIV 5N) |
533.1 | 4988.9 |
Core i7-9750H |
503.0 | 3431.8 |
Core i7-8700K | 508.5 | 3811.7 |
シングルスレッドのスコアが539.4、マルチスレッドが5152.3となりました。第9世代のCore i7-9750Hと比較するとマルチスレッドが大幅に強化されているのがわかります。
若干ですがraytrec R5のほうがDAIV 5Nよりもスコアが高いですね。
CINEBENCHによるベンチマークスコア
CINEBENCHによるスコアは1757でした。
CPU | スコア |
Core i7-10875H (raytrec R5) |
1757 |
Core i7-10875H (DAIV 5N) |
1836 |
Core i7-9750H |
1133 |
Core i7-8750H | 1026 |
Core i7-8700K | 1402 |
旧製品のCore i7-9750Hと比較すると約60%もスコアがアップしています。デスクトップパソコン向けのCore i7-8700Kでさえ凌ぐ性能というのは驚きです。第8世代CPUが登場したころには感動したのを覚えていますが、それもすでに過去のこと・・・進化が早すぎます。。
CHINEBENCH R20ではシングル486、総合3963となっております。
ストレージ性能
Cドライブは1TBのSSD(NVMe対応)です。Readで3500MB/sに迫る転送速度になっています。このクラスのパーツとしてはトップクラスの性能で、アプリのインストールもパソコンの起動も爆速です。容量も多いので助かりますね。
GeForce RTX2060のグラフィック性能・ゲームスコア
raytrec R5に搭載されているグラフィックはGeForce RTX2060です。ゲーミングモデルだともう一声といったところですが、クリエイターにとっては人気のラインだったりします。
4K動画編集にも対応できるほどのパフォーマンスを備えたグラボなので、クリエイターにとってはある意味で上限あたりなのかもしれません。
CINEBENCHのベンチマーク
結果は143.42fpsでした。DAIV 5Nは140fpsなのでほとんど同水準ですね。
FF15(重たいゲーム)のベンチマーク
モデル | 設定 | 結果 |
raytrek 5R | 3840×2160(標準品質) | 普通(3128) |
1920×1080(標準品質) | 快適(8355) | |
DAIV 5N | 3840×2160(標準品質) | 普通(3314) |
1920×1080(標準品質) | 快適(8899) |
重量級ゲームの代表格であるファイナルファンタジー15のベンチ結果です。4K解像度の標準画質で普通に到達しますので、ほとんどのタイトルを動かすのは問題なさそうですね。
重箱の隅をつつくような見方をすればDAIV 5Nのほうがスコアは上ですが、体感的に大きな差は感じられませんでした。なんならraytrec R5のほうが熱は帯びにくいような印象も受けました。
RAW現像にかかる時間は?
現像に使ったソフトは無料ソフトのRawTherapeeで、JPEG品質は90%、高画質での変換です。このソフトはかなり重たいのですが、画像の読み込みも速く、編集を当ててストレスなく反映されるので快適に感じました。
約150枚(5GB)のRAWデータを一括変換した時にかかった時間は「4分58秒」でした。
参考までに過去のテスト結果をご紹介します。
CPU | A機 | B機 |
Core i7-10875H | 4分47秒(テスト機) | 4分58秒 |
Core i7-9750H |
5分44秒 | 5分35秒 |
Core i7-8750H | 5分53秒 | 6分32秒 |
Core i7-8700 | 6分18秒 | 5分31秒 |
RAW現像でも従来モデルのデスクトップの処理速度を大きく上回る結果になりました。もはやノートパソコン=非力という構図は成り立たなくなってきていますね。Core i7-9750Hと比較しても1分近くも更新する可能性があり、時間短縮に大きく貢献してくれそうです。
動画の書き出しにかかる時間は?
使用した動画編集ソフトはResolveです。
4K動画(24P)約5分間の映像のレンダリングにかかった時間は、約4分58秒でした。データ容量は3.67GBです。
書き出しの条件は以下の通りです。
・フォーマットはMP4
・コーデックはH.264
・解像度は3840×2160
・フレームレートは24
・品質は最高品質
動画編集も割と快適ですね。偶然にもDAIV 5Nとまったく同じ処理時間になりました。そういう意味では、どちらもしっかりと性能を発揮できているという裏付けになったと思います。
もしも日常的に4K動画編集をするのであればRTX2060 SUPERやRTX2070を搭載したデスクトップパソコンを選択するほうが無難です。
・DAIV Z7レビュー!第9世代CPUとRTX2060SUPERの実力をチェック
PCMARK10のスコア
PCMark10 score | Essentials | Productivity | Digital Content Creation |
5616 | 9436 | 7289 | 6992 |
5262 | 9916 | 7815 | 5103 |
- Essentials:基本的な性能を測定
- Productivity:office系の性能を測定
- Digital Content Creation:写真・動画編集などの性能を測定
DAIV 5Nの総合スコア結果は5262で、raytrek R5のほうが5616です。トータル的に見てもそうですが、特にDigital Content Creationの数値が高いのは魅力的です。
出荷は遅い?どれくらいで到着するの?
ドスパラは翌日出荷に力をいれているので早いモデルは翌日出荷されます。記事執筆時点ですと、このモデルは「10日で出荷」となっていました。少し待たされてしまいますので急ぎの方は余裕をもって注文をかけたいところです!
raytrek R5のデメリット
・カスタマイズ性に乏しい
・駆動時間が短め
・キー配列が独特
raytrek R5は、価格を考えるとパフォーマンスは高くお得なモデルと言えそうです。しかしカスタマイズ性に乏しかったり、キー配列が独特になっている点は否めません。また駆動時間が短く、USB PDにも未対応。大きなACを持ち歩かなくてはならないのがツライかもしれません。
raytrek R5はこんな人におすすめ
- モバイル環境で本格的な作業を行う人
- 写真・動画編集を快適にしたい人
- 4K動画編集などこだわった作業もしたい人
- クリエイターのメインパソコンとして
公式HP:https://www.dospara.co.jp
raytrek R5の感想まとめ
raytrek R5を使って様々なテストを行ってきました。
15万円以下という価格からは考えられないほど高いパフォーマンスで、並みのデスクトップパソコンでは太刀打ちできない性能です。RAW現像や動画編集を目的としたクリエイターさんも満足できるんじゃないかと思います。
ドスパラは国内生産ですし、万が一の時は実店舗なんかで相談もできるので安心感があります。他にも多数のパソコンを販売しているので、チェックしてみても良いかもしれません!
当ブログは予算や目的、パーツなどからパソコンが選べるようになっております。ぜひトップページからお気に入りの1台を見つけてください。