※本サイトはアフィリエイト広告を活用しています

GeForce RTX4070(Ti)とGeForce RTX3070(Ti)の性能比較!写真・動画編集におすすめパソコンは?

Ge Force RTX4070Ti,RTX3070,比較おすすめ,パソコン,性能,ベンチマーク,ブログ

この記事では「GeForce RTX4070(Ti)」と「GeForce RTX3070(Ti)」の性能比較をします。

グラボとしてはミドルハイあたりに位置する両者ですが、世代が変わったことでどれくらい性能がアップするのかをチェックします。このラインはとても人気がありますので、きっと気になっている人も多いはず。性能だけなら最新のGeForce RTX4070Tiを選べば間違いないでしょうが、コスパ的なところはどうなのかも気になりますよね。

ゲームのベンチスコアはもちろん、写真編集や動画のレンダリングにかかった時間も掲載していますので参考にしてください。

GeForce RTX4070(Ti) vs GeForce RTX3070(Ti)

解説に入っていく前に「GPUの見分け方や意味がわからない」という人がいれば、「GPUの選び方(スコア)」という記事を参考にしてください。

ちなみにこの記事では、仕様や規格といった情報はあえて紹介しておりません。その代わり「実行速度」をできるだけ重視してお伝えしておりますので参考にしてもらえると嬉しいです。

注意

掲載されたスコアは参考データであり性能を約束するものではございません。

GPUスコア(PASSMARK)

GPU スコア(PASSMARK)
GeForce RTX4090 39283
GeForce RTX4080 35288
GeForce RTX4070Ti 31743
GeForce RTX4070 26956
GeForce RTX4060Ti 22489
GeForce RTX4060 19961
GeForce RTX3090 25611
GeForce RTX3080 23835
GeForce RTX3070 21650
GeForce RTX3060Ti 19684
GeForce RTX2070 SUPER 18095

RTX3070(Ti)搭載のおすすめパソコン
RTX3060(Ti)搭載のおすすめパソコン

GeForce RTX4070TiとGeForce RTX3070Tiを見てみると、スコアでは約37%ほどの差だとわかりました。無印版のGeForce RTX4070とGeForce RTX3070では約24%の差です。

ちなみにRTX4070は26956とRTX4070Tiとの比較で約18%です。スコアを単純に見ていくとRTX4070Tiを選べば良いということになりますが、その実売価格にも差があります。価格と性能をバランスよくはかりにかけて決断したいとろですね。

BTOパソコンの参考価格だとGeForce RTX3070Tiを搭載したモデルが20~23万円で、RTX4070Tiは30万円あたりからです。この価格差を埋めるほどの納得感があるのか?チェックしていきましょう。

比較に使ったパソコン

名前 raytrek 4CXFi G-Tune PP-Z
画像 raytrek_4c,ドスパラ,価格,おすすめ,性能,感想,ブログ,ベンチマーク G-Tune EP-Z,公式画像,価格,
CPU Core i7-13700F Core i9-11900K
GPU RTX4070Ti RTX3070Ti
メモリ 16GB 32GB
ストレージ 1TB SSD 1TB SSD+4TB HDD
価格 約31万円 約36万円
レビュー レビュー記事 レビュー記事
公式サイト チェックする チェックする

今回のテストではドスパラのクリエイト向けモデルと、マウスコンピューターのゲーミングブランド「G-Tune」から2台のパソコンを選出しています。世代の差こそありますが、どちらもハイクラスと呼ぶに相応しいモデルになっています。。

ベンチソフトによる性能比較

ここからは、実際に僕がテストした数値を公表しながら性能差を見ていきたいと思います。

ゲーム(FF15)のベンチ結果

raytrek 4CXFi,レビュー,感想,口コミ,評価,ブログ,ドスパラ,ゲーム,RTX4070Ti,ゲーミング性能,ベンチマーク
RTX4070Ti

マウスコンピューター,G-Tune PP-Z,レビュー,ゲーム性能,ベンチ,FF15,RTX3070Ti,比較
RTX3070Ti

モデル 設定 結果
GALLERIA RM5C-R46T
(RTX4060Ti)
3840×2160(標準品質) やや快適(5854)
1920×1080(標準品質) 非常に快適(16260)
raytrek 4CXF
(RTX4070)
3840×2160(標準品質) とても快適(8502)
1920×1080(標準品質) 非常に快適(19841)
DAIV FX-A7G7T
(RTX4070Ti)
3840×2160(標準品質) とても快適(10036)
1920×1080(標準品質) 非常に快適(23397)
raytrek 4CXVi
(RTX3060Ti)
3840×2160(標準品質) やや快適(5794)
1920×1080(標準品質) 非常に快適(15384)
raytrek XF
(RTX3070)
3840×2160(標準品質) 快適(6469)
1920×1080(標準品質) 非常に快適(17097)
G-Tune PP-Z
(RTX3070Ti)
3840×2160(標準品質) 快適(6932)
1920×1080(標準品質) 非常に快適(16827)

RTX3070を100%として見ると、RTX3070Tiが約107%、RTX4070が約131%、RTX4070Tiが約155%にもなります。(4K標準設定で引く核)

同じ値段を出すならRTX4070Tiが良いですが価格差が数万円出てくるなら考えどころです。モニターがフルHDだったり、そもそもフルHDゲーミングで満足しているならRTX3000番台でも十分そうです。

RAW現像で比較

RawTherapeeというソフトを使ってRAWの一括変換150枚にかかった時間を測定します。

モデル 処理時間
raytrek 4CXFi 3分28秒
G-Tune PP-A 3分56秒

RAW現像はどちらかと言うとCPU性能が重視されるので、グラフィック性能はおまけ程度にしか効きません。結果は当然と言うべきか、最新の第13世代Core i7-13700Fを積んだ「raytrek 4CXFi」が速いということになりました。Core i9とは言え、さすがに2世代分を埋めるのは厳しかったようです。

ちなみに日常的にRAW現像を行うのであれば、第12世代以降を搭載したモデルを強くおすすめます。CPUの規格がガラっと変わって性能が一気にアップしたので、作業時間の短縮に貢献してくれますよ。

第12世代Core i7-12700搭載のおすすめパソコン

動画のレンダリングにかかった時間を比較

一眼レフで撮影した5分間の4K動画のレンダリングにかかる時間を計測しました。使用した動画編集ソフトはResolveです。

製品 構成 処理時間
raytrek 4CXFi Core i7-13700F×RTX4070Ti 2分55秒
G-Tune PP-A Core i9-11900K×RTX3070Ti 3分24秒

動画編集でも最新パーツをふんだんに盛り込んだ「raytrek 4CXFi」が勝利する形になりました。やはりパフォーマンスだけなら最新モデルに適うものはありません。

ただし編集作業の快適性という意味では、一定以上の性能を持っているグラボで大差はないというのが正直な印象です。体感的にも明らかなちがいというのは感じません。4K以上の動画編集を考えているならRTX4070Ti一択(なんならそれ以上)という感じですが、極端な動画編集能力を求めていないのであればRTX3000番台でも大丈夫だと思います。

結論:GeForce RTX4070Tiを選ぶのがおすすめだが?

・RTX4070TiとRTX3070は理論値で20~50%ほどの差
・性能重視ならRTX4070Ti!
・条件次第でRTX3070(Ti)を選んでもOK!
・価格差は無視できないほどにあり!

RTX4070(Ti)とRTX3070(Ti)を比較してきました。

単純に性能を求めるならRTX4070Tiがおすすめですが、行う作業次第ではRTX3070(Ti)も検討範囲に入れて良いと思います。価格差が意外とありますし、高度な処理を行わないのでであればRTX4070Tiはオーバースペックです。新世代投入されたとは言え、性能的にRTX3070Tiもまだまだ戦えます。

GeForce RTX4070(Ti)/RTX3070(Ti)搭載のおすすめパソコン

ドスパラ raytrek 4CXFi

raytrek_4c,ドスパラ,価格,おすすめ,性能,感想,ブログ,ベンチマーク

CPU Core i7-13700F
メモリ 16GB
グラボ GeForce RTX 4070Ti
ストレージ 1TB NVMe SSD

第13世代Core i7-13700FとGeForce  RTX4070Tiを組み合わせたパフォーマンスがウリのデスクトップパソコンです。価格は30万円台~という良心的なモデルで、コスパよく次世代ゲーミングに対応ができます。クールなデザインの新型ケースを採用しており、目新しさがあるのも嬉しいポイント。


マウスコンピューター G-Tune PP-Z-3070Ti

G-Tune,デスクトップ

CPU Core i9-12900KF
メモリ 32GB
グラボ GeForce RTX 3070Ti
ストレージ 512GB NVMe SSD + 2TB HDD

ゲームだけでなくRAW現像や動画編集といったクリエイト系の作業も行うならG-Tune PP-Zです。今回の比較でも登場したモデルの後継機にあたります。まだまだ現役で通用するほど安定した結果も出しており、信頼感のあるデスクトップパソコンだと感じました。マウスコンピューターはアフターサービスも充実しています。


マウスコンピューター G-Tune FZ-I7G7T

G-Tune,デスクトップ

CPU Core i7-13700KF
メモリ 32GB
グラボ GeForce RTX 4070Ti
ストレージ 1TB NVMe SSD

マウスコンピューターが販売するゲーミングブランド「G-Tune」です。CPUにはよりパフォーマンスが高いCore i7-13700KFを採用!GeForce RTX4070Tiの性能を最大限に引き出せるのが魅力です。ゲームはもちろん、高解像データ編集にもおすすめで、24時間サポートなどの手厚いアフターサービスも魅力です。


マウスコンピューター G-Tune DG-I7G70(RTX 4070搭載セットモデル)

G-Tune,セットモデル,RTX4070,おすすめ,デスクトップ,ゲーミング

CPU Core i7-13700F
メモリ 16GB
グラボ GeForce RTX 4070
ストレージ 500GB NVMe SSD

ゲーミングパソコン、マウス、キーボード、ヘッドセット、モニターがセットになったモデルです。Core i7-13700F×RTX4070ならほとんどの作業が快適に行えますし、なにより一度ですべての環境が手に入るのは嬉しいです。セットながら価格は26万円台と良心的でですし、3年保証が標準でつくのも有難いです。


ドスパラ GALLERIA XA7C-R36T

ドスパラ、ガレリア、XA7C-R70S

CPU Core i7-12700
メモリ 16GB
グラボ GeForce RTX 3070
ストレージ 1TB SSD

従来モデルのCore i9に匹敵するほどの高い性能をもつ、Core i7-12700とRTX3070を組み合わせたモデルです。新筐体採用でエアフローや静音性もなかなか、ゲームやクリエイティブ作業に安心して使えるモデルで個人的にイチオシです。


フロンティア GAシリーズ

フロンティア,GA,デスクトップ

CPU Core i7-13700F
メモリ 16GB
グラボ GeForce RTX 3070Ti
ストレージ 1TB SSD

フロンティアのセールモデルで22万円台で販売されています。Core i7-13700F×RTX3070Tiならどんな作業でも結果を出せます!オンラインゲームや4K動画編集など幅広い用途で使っていけるコスパ抜群のモデルです!


パソコン工房 LEVEL-R049-iX4-TAX

パソコン工房,level

CPU Core i7-12700
メモリ 16GB
グラボ GeForce RTX 3070Ti
ストレージ 1TB SSD

Core i7-12700×RTX3070Tiの組み合わせなら、重量級データ処理も快適に行えます。30万円というお値段は決して安くはありませんが、そのパフォーマンスで生み出されるモノには価値があるでしょう。せっかくだから性能にはこだわりたいという人におすすめです!


当ブログは予算や目的、パーツなどからパソコンが選べるようになっております。ぜひトップページからお気に入りの1台を見つけてください。

おすすめ記事

RAW現像・写真編集のパソコンに必要なスペックと選び方 ゆうやけ RAW現像・写真編集におすすめのデスクトップパソコン しずく RAW現像・写真編集におすすめのノートパソコン!選び方やおすすめモデルを徹底解説 ビデオボード 写真編集におすすめのグラボの選び方!デスクトップ・ノートPC別にベンチマーク(性能)をまとめました BTOパソコン買うなら実店舗とネットショップどっちがおすすめ? sale BTOパソコンショップのセールやキャンペーン情報!【随時更新】