マウスコンピューターより「DAIV Z5」をお借りしましたのでレビューします。
Core i7-10700×GTX1650 SUPERの組み合わせは、写真編集や動画編集を楽しむには十分なスペック。従来のミドルクラスに相当するグラフィック性能にも目をみはるものがあります。
Core i7までは必要ないという方のために、当サイト限定でCore i5-10400を搭載したモデルもご用意しています。写真やイラストなど静止画中心の方や、コストパフォーマンスを重視したいという人はぜひご検討ください。→RAWCOM限定「DAIV Z5」を見る
そこで「DAIV Z5」にてベンチステストを行い「DAIV Z5とDAIV A5はどっちが買いか?」を考えてみましたので参考にして下さい。
RAWCOM限定「DAIV Z5」とは?
マウスコンピューターでは、著名人やインフルエンサーさんとのコラボを積極的に行っています。ありがたいことに当サイトにもお声がけいただきました。
直販モデルよりもできるだけお得感をつめこんでおり、税別10万円を切るコストパフォーマンスは魅力的だと自信をもって言えます。販売はマウスコンピューターですので、メーカーの保証や相談などサポートの面の心配もありません。つまり本当に見つけた人がけが得をするモデルといっても過言ではありません。
ただし期間や台数に限りがある可能性は否めず、状況次第では内容を変更した終了することもありえます。当サイトでは、コスオアあふれるモデルだけでなく、ハイスペックなデスクトップやノートパソコンなど、複数モデルでご用意していますのでパソコンを少しでもお得に手に入れたい人は是非チェックしてください。
DAIV Z5をレビュー!
公式HP:https://www.mouse-jp.co.jp/
マウスコンピューターのDAIV Zシリーズは、クリエイター向けに販売されているデスクトップパソコンです。
DAIVの傾向としては、比較的高スペックに仕上げやすいデスクトップ型のほうが人気があると聞きます。以前は信頼性の高さからかIntel CPUのみに限ったモデリングでしたが、最近ではAMD製も登場して売上を伸ばしています。
その中でもDAIV Z/A 5シリーズは、エントリー向けにデザインされており低価格ながら快適性は損なわない程度にまとめてあるのが特徴です。
【DAIV Z5とDAIV A5のスペック比較】
DAIVのデスクトップPCは、採用しているCPUで大きく2つにわかれています。IntelのCPUを採用したZシリーズと、AMD CPUを採用したAシリーズになります。ちなみにDAIV Z5、DAIV A5の価格は横並びの¥119.800~となっています。
型番 | 構成 | 税別価格 |
DAIV Z5 (限定モデル) |
Core i5-10400 / 16GB / GTX1650S / 512GB SSD | 99,800- |
DAIV Z5 (直販モデル) |
Core i7-10700 / 16GB / GTX1650S / 256GB SSD/1TB HDD | 129,800- |
DAIV A5 | Ryzen 7 3700X / 16GB /GTX1650S / 256GB M.2 SSD /1TB HDD | 119,800- |
※記事執筆時の内容で変更になる可能性があります。
Aシリーズはエントリー向けのDAIV A5でもRyzen 7 3700Xを採用している点が素晴らしいです。HDDも搭載しているので使い勝手やコスパという意味ではAシリーズのほうが優秀に見えてしまいます。
一方のインテルCPUを搭載したDAIV Z5ですが、Core i7-10700を搭載した直販モデルは価格が高めの印象。もちろんしっかりと高負荷作業に耐えられるようにできているのですが、この価格帯では「できるだけ安くあげたい」というニーズも少なからず存在するはず。そうしたニーズを満たすためにCore i5-10400を搭載したDAIV Z5に登場してもらったという訳です。(いつまで販売できるかわかりませんが…)
もちろんこれはスペックと価格の比較だけですので、実行速度でどれくらい差が出るのかをこの後しっかりチェックしていきます。
パーツの話がピンとこない方は、下記の参考記事をご覧ください。基本的なことが理解してもらえるはずです。
CPU Core i5-10400の性能
限定モデルのDAIV Z5に搭載されているCPUはCore i5-10400です。Core i5-9400は、6コア12スレッドで動作、通常は2.9GHzで動作し、負荷がかかった時にはオーバーブーストで最大4.3GHzまでオーバークロックします。TDPが65Wです。
Core i5と言えども性能はかなり上がってきているので、ほとんどのシーンで不満はないパフォーマンス。ただしカメラ機材の高画素化も同時に進んでいるので、こだわりが強い人はCPUカスタマイズを推奨します。
Ryzen CPUの性能一覧
名称 | スコア | クロック(OB) | コア(スレッド)数 | TDP |
Core i7-10700K | 19737 | 3.8GHz(5.1GHz) | 8コア16スレッド | 125W |
Core i7-10700 | 17632 | 2.9GHz(4.8GHz) | 8コア16スレッド | 65W |
Core i7-9700 | 14612 | 3.0GHz(4.7GHz) | 8コア8スレッド | 65W |
Core i5-10400 | 12915 | 2.9GHz(4.3GHz) | 6コア12スレッド | 65W |
Core i5-9400 | 9395 | 2.9GHz(4.1GHz) | 6コア6スレッド | 65W |
Ryzen 7 3700X | 23907 | 3.7GHz(4.3GHz) | 8コア16スレッド | 65W |
スコアはPASSMARKが公開しているデータを参考にしています。
Core i5-10400は、従来のCore i5-9400と比較すると、約37%スコアが伸びています。旧世代とは言えCore i7-9700にせまっているところからもパフォーマンスをうかがい知ることができます。
直販モデルのCore i7-10700のスコアが、Core i7-9700比較で約20%ほどの伸びに留まっているのは気になります。もちろんCore i5よりも高いスコアなのですが、パフォーマンスという意味ではCore i7-10700K以上を選択したほうが幸せになれる気がします。
さらにライバルのAMDを見てみると、Ryzen 7 3700Xのスコアが非常に高いのも気がかり。性能と価格はしっかりとはかりにかけたほうが良いでしょう。
CPU-Zによるベンチマークスコア
CPU-Zによるスコアは以下の通りです。
CPU | シングルスレッド | マルチスレッド |
Core i7-10700K | 567.2 | 5617.0 |
Core i7-10700 | 559.4 | 4841.8 |
Core i7-9700 | 524.7 | 4126.6 |
Core i5-10400 | 487.3 | 3582.7 |
Core i5-9400 | 450.5 | 2524.0 |
Ryzen 7 3700X | 516.7 | 5560.9 |
シングルスレッドのスコアが487.3、マルチスレッドが3582.7となりました。Core i5-9400と比較するとシングル、マルチともに大幅な伸びとなっています。実際に使っていても「本当にCore i5?」と思うくらいには快適でした。
直販モデルのCore i7-10700はシングルスレッドの性能が高く、シングルスレッドに依存するような処理を行う人には目を向けてほしさがあります。Ryzen 7 3700Xにスコアで劣る印象はあまりないですね。実測値でどのくらい差が出てくるのか楽しみです。
CINEBENCHによるベンチマークスコア
CINEBENCH R15によるスコアは1313でした。Core i7-9700と良い勝負をしています・・なかなか驚異的ですね。
CPU | スコア |
Ryzen 7 3700X | 2112 |
Core i7-9700 | 1365 |
Core i5-10400 | 1313 |
Core i5-9400 | 961 |
CINEBENCH R20ではシングルは440、マルチが3104。CINEBENCH R23ではシングルは1152、マルチ7841。こちらもなかなか良い数字です。


ストレージ性能
DAIV Z5にはNVMe SSDを採用。(写真は旧モデル)
転送速度は2500MB/dに迫りますので、多くの人にとっては全く不満のない速度です。カスタマイズで3500MB/s程度まで伸ばせますが、個人的にはこのままでも十分速いと思います。速度にそこまで強いこだわりがないなら、HDDを追加するなどしてストレージ容量を増やすほうが使い勝手が良いかもしれません。
HDD拡張ベイは引き出すだけで増設できる楽ちん仕様です。この辺はいかにもクリエイターモデルという感じがしますね。現行で使っているPCのから移植するのも簡単!
HDDとSSDの転送速度のちがいは別記事にまとめていますのでどうぞ→SSDとHDDどちらを選ぶ?性能を比較してみた
GeForce GTX1650 SUPERのグラフィック性能・ゲームスコア
DAIV Z5とDAIV A5のグラフィックは、全く同じGeForce GTX1650 SUPERが採用されています。
GeForce GTX1650 SUPERは、スマートなサイズながら存在感があるような気がします。性能的には従来のGeForce GTX1060並みなんてウワサを耳にします。もし本当ならエントリークラスと言えど、使える幅はグンと広がりそうですね!
このあと、ベンチ結果も紹介しますので楽しみにしてください。


グラボのサポートのためにホルダーとファンが標準搭載されています。おそらく去年のモデルにはなかったので、最近追加されたものでしょう。グラボのソリを防止できますし、ファンがしっかりと冷やしてくれることで性能もしっかり発揮してくれそうです。
CINEBENCHのベンチマーク
旧モデル
現行モデル
結果は148.08fpsでした。従来の131.20fpsよりもかなり伸びていますね。
過去にテストした結果ですとGTX1060が132.78fpsだったことを考えると、同程度というのはあながち嘘じゃなさそうです。従来のミドルクラスがエントリーに降りてきてくれるなんてライトゲーマーには歓喜ものですよね(笑)
FF15(重たいゲーム)のベンチマーク
標準品質 | 3840×2160 | 重い(2388) |
1920×1080 | 快適(6827) |
重たいゲームの代表格であるファイナルファンタジーのベンチ結果です。4K解像度はさすがに苦しいものの、フルHDをでは快適にプレイが可能。ちなみにGTX1060だとやや快適(5846)でした。あれ?超えちゃってる??
1つのゲームだけで性能を語るのもアレですが、GeForce GTX1650 SUPERのコスパは良い意味でちょっとやばいことになっていそうですね。これからの定番になっていきそうな気がします。
RAW現像にかかる時間は?
約150枚(5GB)のRAWデータを一括変換した時にかかった時間は「6分01秒」でした。
無料ソフトの「RawTherapee」を使って現像。JPEG品質は90%、高画質での変換になります。このソフトはかなり重たいのですが、画像の表示も速く、編集を当てても一瞬なので快適でした。
参考までに過去のテスト結果をご紹介します。
CPU | タイム |
Core i7-10700K | 4分19秒 |
Ryzen 7 3700X | 4分58秒 |
Core i7-10700 | 4分47秒 |
Core i7-9700 | 4分40秒 |
Core i5-10400 | 5分16秒 |
Core i5-9400 | 6分01秒 |
Core i5-10400はCore i5-9400と比較すると約45秒も速く処理を終えます。進化っぷりには太鼓判を押せる結果ですので、現時点でCore i5-10400を選ぶのは悪くない選択です。
ただしベンチテストで迫ることもあったCore i7-9700に追いついてるとは言えず、クリエイト系の強さを求めるならCore i7以上という印象を覆すほどではありません。
Ryzen 7 3700Xは価格を考えるとかなり魅力的なパフォーマンスだと思います。
動画の書き出しにかかる時間は?
使用した動画編集ソフトはResolveです。
4K動画(24P)約5分間の映像のレンダリングにかかった時間は、約6分08秒でした。データ容量は3.67GBです。
書き出しの条件は以下の通りです。
・フォーマットはMP4
・コーデックはH.264
・解像度は3840×2160
・フレームレートは24
・品質は最高品質
参考までに過去のテスト結果をご紹介します。
CPU | タイム |
Ryzen 7 3700X | 3分33秒 |
Core i7-9700 | 5分22秒 |
Core i5-10400 | 5分32秒 |
Core i5-9400 | 6分08秒 |
RAW現像とちがってマルチ処理が進められる動画編集だけあってコア数が多いRyzenの独壇場といった感じです。DAIV Z5とDAIV A5に採用されているCPUを比較すると処理時間が倍になっています。
動画編集能力を重視するならRyzen 7 3700X搭載のDAIV A5一択という感じですね。。Ryzen CPU強すぎない?
出荷は遅い?どれくらいで到着するの?
パソコンがいつ手に入るか気になる人も多いでしょう。DAIVの出荷予定日はだいたい「注文が確定してから5日程で出荷」です。これはカスタマイズをした場合でも変わりません。
当日15時までに注文が確定した場合の目安で、土日祝は注文が確定されません。早く手元にパソコンが欲しい場合は注意しましょう。
DAIV Z5の中身を公開!
DAIV Z5の外観写真
まずはざっくりと外観をチェックしていきます。外観はDAIVシリーズ共通となっています。※一部写真は旧モデルもあり
DAIVの筐体は黒を基調にした武骨ながらも洗練されたカッコいいシャーシ。個人的にはデスクトップPCの中ではトップクラスのカッコよさだと思っています。
特徴としてはフロント上部にハンドルと、リア下部にタイヤを装備していること。これにより室内を移動したり、デスク下から引き出して裏側にアクセスするといったことが容易にできます。
フロント側には、電源、USB端子などがあるのでアプローチも容易。ちょっとだけ傾斜がついているので挿しやすい。
インターフェース
・DisplayPort×1、HDMI×1、DVI-D×1
・USB3.0×6(背面×4、前面×2)
・USB3.1×2(Type-A/背面×1、Type-C/背面×1)
・ネットワーク1000Base-T/100Base-TX/10Base-T対応(RJ-45)
・ヘッドフォン出力、マイク入力、等(モデルで異なる可能性があります)
DAIV Z5の内部写真
DAIV Z5の内部の写真です。スペースには余裕を感じるので、冷却性もしっかりしていそうですね。カスタマイズも簡単だと思います。黒で統一されていてスタイリッシュですね。
DAIV Z5、DAIV A5どっちを買う?
ここまで読んでくださった人なら簡単に想像がつくかと思いますが、個人的にはDAIV A5のほうがおすすめです。CPUの処理能力が違いすぎて、同じ価格帯で売っているのが不思議なくらいです。直販サイトでは税別119,800円からの販売ということもあって、コストパフォーマンスは上々です。
ただし性能はそこまで必要ないという人には、当サイト限定のCore i5-10400を搭載したモデルを検討いただきたいです。税別10万円を切るDAIVという存在価値に加え、直販サイトで買えないという付加価値も大変魅力です。当サイト限定モデルであればカスタマイズ費用も抑えられますよ!→RAWCOM限定パソコンを見る
公式HP:https://www.mouse-jp.co.jp/
DAIV Z5シリーズの感想まとめ
DAIV Z5をレビューしてきました。
直販サイトのDAIV Z5は、安定したパフォーマンスが魅力ですが、その分ややコストがかかってしまいます。コスパという意味では、当サイト限定のDAIV Z5に分があると思っています。Core i7にカスタマイズしても費用がおさえられますしね。
個人的にはコスパを求めるなら当サイト限定モデル、シングルスレッド性能の安定したパフォーマンスを求めるなら直販モデル、価格のバランスと動画処理能力を求めるならDAIV A5だと思います。
マウスコンピューターは国内生産ですし、サポート体制や、アフターフォローも手厚いので万が一のトラブルの時にも誠心誠意対応してもらえるだろうという期待感がもてますから安心です。
当ブログは予算や目的、パーツなどからパソコンが選べるようになっております。ぜひトップページからお気に入りの1台を見つけてください。