『RAWCOM』にお越しいただき有難うございます!
当サイトは、RAW現像や写真編集、動画編集といったクリエイター向けのパソコンを中心にご紹介しております。
写真や製作活動を愛する人に向けて、詳しく実機レビューをしながら「おすすめのパソコン」を紹介させて頂いておりますので、判断材料としてご活用いただけると幸いです。
パソコンは非常にサイクルの早い製品ですが、目的、パーツ構成、予算、にあわせて選べるようにおすすめを紹介しております。近年のパーツ供給不足による構成の変更、一部セール品なども紹介していますので売り切れの場合がございましたらご容赦ください。
「写真編集に必要なスペックがわからない」「基準を知りたい」という人にも参考になるかと思います。
お得に安く購入したいなら通販がおすすめ!
結論から言ってしまうと、パソコンは通販(ネットショップ)で購入するのがおすすめです!
おすすめBTOパソコンメーカーランキング【TOP3】
BTOというのは「Build To Order」の略でいわゆる受注生産を差します。
受注生産なら無駄な生産も省いてコストカットができますから、パソコンの価格を抑えることができます。また、ユーザー好みのカスタマイズが可能なので、求めているパソコンが手に入るというメリットもあります。まさに良いことづくめのシステムという訳です。
たくさんのモデルを短い時間で比較検討できますし、人件費が節約できるので格安で購入できる可能性が圧倒的に高いのもネットショップの特徴です。
まずは当サイト基準で評価した、おすすめのBTOメーカーをご紹介します。
【No.1】ドスパラ / ガレリア
ドスパラもBTOパソコンショップでは根強い人気を持っています。特にゲーミングモデルが豊富で、推奨パソコンの豊富さでは他を圧倒しています。
ゲーミングモデルは基本的に性能が良いので、RAW現像や動画編集などのクリエイティブな作業にそのまま転用可能です。当日出荷モデルも充実しており急ぎの時にも頼りになります。
びっくりするほど安いモデルもあるので、自力でパーツ交換ができる人ならカスタムベースとして購入するのもありだと思います。エントリーからミドルクラスあたりの人気モデルは「さすが」と思わせてくれるほどコスパが良い(特にデスクトップ)ので、ぜひチェックしてみてください。
【No.2】DAIV / G-Tune / マウスコンピューター
マウスコンピューターのクリエイター向けブランド「DAIV」がおすすめです。クリエイターの意見を取り入れながらデザインされているため、現場レベルでの評判も高いのが特徴です。
国産メーカーらしい厳しい抜き打ち検査や、排熱テストなどの品質面でも徹底管理されていてますので安心感があります。さらに24時間365日受け付けてくれるサポートや、万が一の故障の時も素早く対応してくれる修理センターがあるのも心強いです。
格安のモデルもあれば、プロユースなハイスペックパソコンまで網羅しているので、好みや予算にあったパソコンと出会える可能性が高いです。
【No.3】フロンティア
フロンティアをおすすめする決定的な理由は「セール」にあります。
他のBTOショップよりも頻繁にセールを行なっている印象があり、いつでも安くパソコンを買える可能性があります。特に期間限定の「ボーナスセール」や、台数限定の「台数限定セール」は必見です!
ただし何がセールになるかわからないので、マトが絞りにくいという面もあります。とは言え、タイミング次第で相場よりもずっと格安で買える可能性があるので無視はできません。こうした背景もあって、性能(パーツ構成)、価格面ともに波があるので、特別枠として紹介させてもらいました。
【その他】人気のBTOショップやメーカー
国内にはまだまだ人気のBTOショップやパソコンメーカーさんがたくさんあります。そんな惜しくもランクインを逃してしまったメーカーさんをご紹介させてください。
品揃えが豊富!パソコン工房 / SENSE
パソコン工房はBTOショップの中でも、圧倒的人気を誇ります。
その理由は、価格の安さ、国内組み立ての品質の良さ、そしてラインナップの豊富さがあります。パソコンとは別にパーツショップや中古品も展開しているので、ほしい商品が必ず見つかると言っても過言ではないでしょう。デスクトップ・ノートパソコン・クリエイターからサーバーまで、ネットショップを見て回るだけでも1日がかりです。
全国に実店舗があるので、対面で相談しやすいのもメリットです。24時間365日受付のサポート体制も、万が一の時の安心感につながります。総合力が高く、どんな方にもおすすめしやすいショップさんです。
【知名度No.1】Dell(デル)
デルはアメリカの会社で、BTOを世に知らしめたと言っても良いくらい知名度の高いメーカーさんです。
国内でもネットショップだけでなく、直販店や家電量販店などもあるので直接見たことがある人も多いのではないでしょうか?何を隠そう、僕が大学生の時にはじめてお小遣いを貯めて買ったパソコンはデルでした。
デスクトップもノートパソコンもラインナップが豊富で、スペックの割に価格が安いのも魅力です。(学生で買えるくらいです)しかも、セールが頻繁に行われており、割引クーポンもよく発行されているのを目にします。ただしサポートや品質的には国産メーカーに劣る印象です。正直に言うと、僕なら先に紹介している国産メーカーから選択すると思います。(マウスコンピューターやドスパラ)
【ビジネスマンの強い味方】レノボ
レノボは、なんと言ってもThink Padが有名です。特にビジネスマンに人気があり、手にしている人を街中で見かけることも少なくありません。
やはりノートパソコン製品も豊富で強いですが、ゲーミングモデルのLEGIONも性能の割に安くて魅力的です。当然グラフィック搭載になっていますのでRAW現像も可能ですし、僕もサブパソコンとして購入して使っています。
公式ホームページを見ていると「クーポンの活用で約47%の割引」などよくわからない価格管理なのはご愛敬(笑)パソコンの他にも、タブレットや周辺機器を扱うプロフェッショナルなメーカーさんです。
失敗しない!パソコンの選び方
いざRAW現像をはじめようと思ったら「使っているパソコンの動きがもっさりしている」「買替えようにも選ぶべきパソコンのスペックがわからない」という人もいるかもしれません。
そこで「RAW現像に必要なパソコンのスペックは?」という解説と、レベル別におすすめのパーツ構成や予算について買いて見たいと思います。
まずは予算を決めること!
パソコン購入にあたっては、まず真っ先に決めないといけないことがあります。それは「予算」です。
お金が無限にある人は最高のスペックの物を買えば良いだけですが、多くの人にとってはそういう訳にはいかないはずです。ご自身や家計のお財布から相談をして、無理がなく、自分のやりたいことができるパソコンを選択しましょう。
ちなみにクリエイト目的のパソコンだと15~20万円くらいが売れ筋になっています。
このくらいの価格の物だと、性能がしっかりしていますしリカバリーできないような失敗は少ないはずです。もちろん予算は人それぞれ異なりますので、1つの参考値としてとらえていただけたら有難いです。
写真編集や動画編集というのは、パソコンにとっては負荷のかかる作業なので、しっかりとして性能をもたせるために一般向けの物に比べるとどうしても高価になってしまいます。その分、快適性を損なわなかったり、数年使える性能を持たせていることも多いので結果的にコスパは良くなる傾向にあるというのが持論です。
予算別に考えた場合(ざっくりとですが)おおよそのイメージはこのような感じです。
予算 | 用途・目的 | おすすめな人 |
15万円以下 | 簡単な写真編集やイラストなどの静止画、サブ機やカスタムベースとしてもおすすめ | 初心者 |
15~20万円 | 本格的なRAW現像や、フルHD動画編集、ゲームをそこそこ遊びたい、 | 中級者 |
20~30万円 | フルサイズ高画素機のRAW現像、4K動画編集、VR、ゲームを高設定で遊びたい | 上級者 |
30万円以上 | 大量のデータを扱う人や、時間の節約のためにハイスペックなパソコンが必要な人 | プロ |
予算から選ぶ
デスクトップかノートパソコンか問題
パソコンをデスクトップにするか、ノートにするかは大きな問題です。まずは、それぞれのメリットデメリットを見てみましょう。
デスクトップとノートパソコンのメリット・デメリット
種類 | デスクトップ | ノートパソコン |
イメージ | ![]() |
![]() |
メリット | ・高性能に仕上げやすい ・安く仕上げやすい ・メンテナンス性に優れている |
・設置スペースを取らない ・持ち運びができる ・電源がない場所でも動作可能 ・ディスプレイが一体式 |
デメリット | ・設置スペースが必要 ・ディスプレイが別途必要 |
・性能が低くなりがち ・高価になりがち ・後からカスタマイズがしにくい |
一般的にデスクトップパソコンのほうが、同性能であれば安価に仕上がりますのでコスト的なメリットが高いです。また後からのカスタマイズやメンテナンス性にも優れるため、能力不足を感じた時にパーツを交換ができるといった特徴があります。
ただし別途ディスプレイが必要だったり、筐体自体も大きくなるので設置スペースが必要なことがデメリットとしてあげられます。パソコンメーカーさんに話を聞いたところ、クリエイト目的ですとデスクトップを選択する人のほうが割合が多いという話を聞きます。
一方のノートパソコンは、設置スペースもとらずにバッテリーだけでの駆動が可能なのでモバイル性に優れています。性能はやや落ちるケースがありますが、最近はずいぶん高性能化がすすんでおり、中にはデスクトップとそん色ないくらいの性能を持たせている物も少なくありません。最近のトレンドとしては、ノートパソコン人気が高まっているように感じます。
必要なスペックを見極めること【選び方】
- CPUの選び方
- メモリの選び方
- グラフィックボードの選び方
- ストレージの選び方
ここからは、わかりにくいパソコンのスペックについて解説していきます。
パーツの優先順位は?
予算と求めているパソコンのスペックが見事にかみ合うのが理想ですが、必ずしもそうならないケースもあります。そんな時は、パーツの優先度を決めて選ばなくてはなりません。
- CPU
- グラフィック
- ストレージ(SSD)
- メモリ
RAW現像をはじめとするクリエイト目的ですと、CPUの処理能力に依存するケースが多いので最重視して考えましょう。
グラフィックは後ほど詳しく解説しますが、やりたいことができる性能をもたせていれば充分です。写真編集などの場合はそこまで高性能なパーツは必要ないので、メモリやストレージに予算を回すなどしたほうが良い場合もあります。
ストレージはSSDが必須というか、搭載されていることが前提です。容量や速度などの質の面は優先度が低いととらえてください。メモリに関しては16GBを確保できていれば、ひとまずの基準は満たせています。あとは目的や予算との兼ね合いになってくるでしょう。
CPUの選び方
CPUはパソコンで最も重要なパーツです。高性能なCPUを選ぶことで、RAW現像をはじめとするクリエイト作業の負荷に耐えることができます。一般的な格安モデルの製品だと、RAWデータを扱うことはおろか、ソフトの起動すらままならないのでしっかり予算をかけたいところです。
一例をあげると、インテル製の「Core i7-〇〇〇〇」と言う名称の物から選ぶのがおすすめです。Core i7なら処理能力も高いですし、RAWデータなどを安心して処理することができます。逆にCore i3やCeleronプロセッサーなどは選ばないように注意が必要です。
参考までにCPUの性能を数値化したものを表にしたのでご覧ください。
CPUのスコア比較一覧
傾向としてはデスクトップ用のCPUの方が高性能で、より大量のデータを扱ったり、重たいデータを処理するのに適しています。クリエイターにデスクトップが人気なのはこのような背景があります。
一方のノートパソコン用のCPUが悪いか?と言われるとそんなこともなく、ライトな編集作業や、少量のデータを扱う面では差を感じることは少ないでしょう。
製品が開発された時期や、入っている数字によっても性能が変わるのでしっかりと性能は確認するようにしてください。CPUの個別の名称やスペックに関しては非常にわかりづらくなっているので、別記事で専門的に解説していますので参考にしてくだい。
>>CPUのスコア(Intel・AMD)おすすめはどれ?
>>デスクトップ用とノート用のCPUは何がちがうの?
参考)RAW現像処理時間
参考までに過去のテスト結果をご紹介します。(RAW現像150枚の処理にかかった時間を計測)
■デスクトップCPU
CPU | 処理時間 |
Core i7-12700 | 3分13秒 |
Core i5-12400 | 4分06秒 |
Core i9-11900K | 3分56秒 |
Core i7-11700 | 4分16秒 |
Core i5-11400 | 4分45秒 |
Core i7-10700K | 4分30秒 |
Ryzen 7 5800X | 3分46秒 |
Ryzen 5 5600X | 3分55秒 |
■ノートCPU
CPU | 処理時間 |
Core i7-12700H | 3分42秒 |
Core i7-11800H | 4分17秒 |
Core i7-1165G7 | 5分17秒 |
Core i7-10875H | 4分23秒 |
Core i7-10750H |
5分33秒 |
CPUで選ぶ
メモリの選び方
RAW現像をはじめ、クリエイト作業にパソコンを使うなら最優先で投資したいパーツがメモリです。
おすすめは16GBで、コストをおさえつつ性能も充分に発揮できます。高画素フルサイズを使っているような上級者は、よりパフォーマンスを求めるはずなので32GB〜をおすすめします。
初心者の方やサブマシンとしての利用なら8GBで足りるかもしれませんが、クリエイト目的メインで使うには不足と言わざるを得ません。デスクトップパソコンなら後から挿すだけで増設が可能ですが、ノートパソコンの場合は追加できないケースも多いので余裕をもった構成にしておくのがおすすめです。
購入時には、後からメモリを追加できるようになっているか(メモリスロットに空きがあるか)だけでも最低限確認しておきましょう。
グラフィックボード(グラボ)の選び方
グラフィックボードは、写真や映像、ゲームなどの映像の処理を担当しているパーツです。高性能な物になれば、4K動画や最新ゲームなどの高負荷なデータを扱っても快適に動作してくれます。逆に性能が追い付かない場合、表示がカクカクしたり、いつまでたっても処理が反映されなかったりします。CPU内臓のグラフィックではRAW現像をはじめとするクリエイト作業は厳しいです。しっかりと独立したグラフィックを搭載したパソコンを選ぶようにしましょう。
静止画の編集用なら、グラフィックはそこまで優先順位が高くありません。RAW現像にはGeFoece GTX1650あたりを選んでおけば良いかと思います。
CPUと並んで費用のかかるパーツなので、必要な性能を見極めておくと安くパソコンを買えます。個人的に相談された場合は、ミドルクラスのGeForce GTX1660シリーズあたりがコスパも良くて万人受けするのでおすすめしています。(予算に余裕があるならGeForce RTX3060以上を推奨)
BTOショップの人気ランキングでもGTX1060を搭載したパソコンがランクインしていますし、静止画編集だけでなく、動画やゲームもそこそここなせる人気のグラフィックボードです。
GPUのスコア比較一覧
「〇〇をしたいんだけど、どのグラフィックを選べば良いの?」という質問をもらいますが、ざっくりと答えるとこのような形になります。もし快適に動作するか心配ということでしたら1つ上のクラスから選択するのが良いでしょう。自身の技術の向上や、数年後でも現役で使える可能性も高まります。
グラフィック | ビデオメモリ | 用途 |
内臓グラフィック | - | クリエイト目的にはおすすめしません |
エントリー | 2~4GB | 写真編集、イラストなどの静止画。ライトゲーム向け |
ミドル | 6GB~ | FHD動画編集、国内向けのゲームタイトルはほとんど遊べる |
ハイクラス | 8GB~ | 4K動画編集などの高度なクリエイト作業、最新ゲームを高設定で遊びたい人向け |
用途、快適性などは個人差があるので、ざっくりとした回答しかできないのですが、もう少し詳しく解説した記事や、個別のグラフィックの記事も用意しています。気になったグラフィックがあれば参考にしてください。
ストレージ(SSD・HDD)の選び方
データを保存しておくための領域がストレージです。ハードディスク(HDD)やSSDと言ったほうがわかりやすいかもしれませんね。データを入れておく場所だから、容量が大きいほうが良いと考えるかもしれませんが、データの転送速度も非常に大切です。
ですので、パソコンのOSやソフトを起動させるための倉庫にはSSDを選択しましょう。全てのサクサク感が劇的に変わるので、必須と言っても過言ではありません。
一度SSDの速度を体験してしまうと、HDDのもっさりした動作には戻れません。
- HDD
- SATA SSD
- M.2 SSD
- NVMe M.2 SSD
では実際にどれくらい速度に違いがあるのかというと、このような感じです。
HDDとSSDの速度比較
HDDの数値を100とすると、一般的なSSDは500MB/sとなり5倍くらい高速になります。パソコンの起動も速くなるので、これまでHDDを使っていた人がSSDにするとキビキビとした印象を受けると思います。さらに高性能なNVMe M.2 SSDになると3000MB/sの超高速になります。僕もこのタイプのSSDを使っていますが快適そのものですよ!
初心者の方が後から、HDDをSSDに変えようと思うと大変です。メインストレージのデータを移したり、パーツを交換する必要が出てくるからです。容量不足は外部ストレージで補えますが、速度はパーツに依存するので購入時にはSSDを選択することを強くおすすめします。
電源容量も大切なのでしっかりチェック!
ついでに言っておくと電源も非常に大切なパーツです。詳しい人なら「まずは電源にこだわれ」と言ってきます。当サイトでおすすめしているBTOショップさんは、電源にはこだわっているので安心してください。
パソコンの全てのパーツに命を吹き込む電源を軽んじてはいけません。中途半端な性能だと、どんなに他のパーツが高性能でもパフォーマンスを発揮できません。また故障率をあげる原因にもなってきます。
80PLUS BRONZE(SILVER)など書かれているものは大丈夫です。たまに「大丈夫?」と思うくらい少ないものもあるので、一応気にかけておいたほうが良いでしょう。
スペック選びに迷ったら?
・予算や目的、ご自身のレベルに合わせてパソコンを選ぼう!
・悩んだ時は1つ上のスペックを買っておくのがおすすめ!
自分が買うべきスペック選びに迷ったら、1つ上のグレードから選ぶことをおすすめします。予算は上がってしまいますが、その分性能は良くなり快適性もアップします。逆に予算を削りすぎてしまったばかりに「本来やりたいことができない」ということになれば本末転倒です。
初心者(エントリー)向けのおすすめスペック
- RAW現像やイラストなどの静止画が中心!
- 高性能なPCは必要なくカジュアルに使いたい!
- サブパソコンとしての利用もおすすめ!
CPU:Core i5 or Ryzen 5
メモリ:8-16GB
グラボ:GeForce GTX 1650〜GTX1660
容量:240GB SSD
予算:10〜15万円
いわゆるスタンダードタイプのパソコンです。手に取りやすい価格だったり、カジュアルな使い勝手を求めたモデルが多くなっています。
初心者で何千枚というRAWデータを現像する人は稀だと思いますので、そこまで性能を盛らなくても十分使えます。見るべきポイントさえおさえれば満足いく買い物ができますが、選択肢としてはあまり多くないのも事実です。
本気の趣味にするのであれば10万円以下のパソコンでは将来的に不満を感じるようになるかもしれません。と言うのも、初心者というのは伸びしろしかないので成長がとても速いからです。作業が楽しくてついついのめり込むので、気づいた時には性能に満足いかなくなっているケースもあります。個人的には15万円前後から選ぶことをおすすめしています。
・予算10万円で買えるおすすめパソコンは?
・予算15万円で買えるおすすめパソコンは?
ドスパラ raytrek MX
第12世代インテルCPUを採用したモデルで、CPU処理能力だけなら間違いなくワンランク上です。描画性能をそこそこに抑えることで価格を税込14万円台に押さえているのが特徴です。大量のRAW現像を行うフォトグラファーにおすすめのモデルです!
フロンティア FRGXB560/Q3/NTK(台数限定モデル)
フロンティアの台数限定セールで販売されているモデルです。Core i5-10400Fは旧世代ですが、写真などの軽めのデータ処理なら能力としては十分。GTX1650も搭載されて税込8万円台は破格です!フロンティアでは定期的にセールを開催しているので、定期的にチェックするのがおすすめ!
mouse DT6-G
Ryzen 5×GTX1660Tiの組み合わせは意外とパフォーマンスが高く、フルHD領域なら快適に処理を行えます。もちろんRAW現像や動画編集に使えますが、メモリは16GB以上にするのが良いでしょう。
GALLERIA RL5R-G50T
Ryzen 5 4600Hを搭載し価格を税込10万円台に抑えたコスパ抜群のノートPCです。グラボがGTX1650Tiとややグレードもよく、ゲームや動画編集といった作業でより期待がもてます。リフレッシュレートは120Hz、重量も約1.9kgと軽めです。ライトユーザーやクリエイターの持ち出し用(サブPC)としてもおすすめです。
ASUS Zephyrus G14
14インチクラス最強の称号をほしいままにしているASUS ZEPHYRUS G14です。公式サイト限定モデルとしてスペックを落としてお得な価格で販売されています。Ryzen 5 4600HSは処理能力も十分ですし、動画編集やゲームも設定次第で遊べるスペックです。軽くて持ち運びもしやすいですし、仕上がりも良いので所有欲も満たしてくれるはずです。
中級者(ミドルクラス)向けのおすすめスペック
- RAW現像、写真編集だけでなく動画編集もしてみたい
- 国内タイトルのゲームをそこそこ快適に遊びたい
CPU:Core i5-7 or Ryzen 5-7
メモリ:16GB
グラボ:GeForce GTX 1660以上
容量:500GB SSD以上、HDDとのデュアル構成が理想
予算:15〜20万円
ミドルクラスのパソコンになれば、予算・性能ともにだいぶ余裕が出てきます。とは言え、全部を最高クラスのパーツにすることは難しいでしょう。優先順位を決めて、どの性能をひきあげるか慎重に判断しましょう。
このクラスなら、静止画で不満が出ることはほとんどなく、簡単な動画作成や、オンラインゲームもかなり快適になります。僕が最もおすすめしたいのがこのラインで、価格と性能のバランスが良いです。
・予算15万円で買えるおすすめパソコンは?
・予算20万円で買えるおすすめパソコンは?
ドスパラ raytrek XV
Core i7-12700×RTX3060を採用し、価格も18万円台と良心的なモデルです!写真、動画、ゲームなどのあらゆるデータを効率的に処理できます。コストをおさえつつも性能を確保したモデルでバランスの良さが魅力となっています。クリエイティブだけじゃなくゲームもやりたい!という人にもおすすめ。
DAIV A7
数千万画素のフルサイズRAWデータを扱うなら、このクラスのパソコンが欲しいところ。RAW現像や、ゲーム、ライトな4K動画編集など快適にこなせます。価格が20万円をちょっと超えるので判断が難しいところではありますが、国産であること、アフターサービスの質などを考えても安心感が強いです。
DAIV 6P
CPU | Core i7-12700H |
メモリ | 16GB |
グラボ | Iris Xe/RTX3050Ti~RTX3070 |
ストレージ | 512GB NVMe SSD |
DAIV 6Pは、16型モニターを搭載しながらも約1.5kg台に抑えた軽量モデルです!第12世代CPUの処理能力と大型モニターで効率的にデータ処理を行え、sRGB100%カバーなので正確な編集が行えるのも特徴!少し価格は上がりますが専用グラフィックを搭載したモデルもあり、用途によって選択できるのもポイントです。
ドスパラ raytrek R5-AA6
税込20万円台でCore i7-12700×GeForce RTX3060を搭載しているのが魅力のモデル。このクラスならもう2~3万円高くても不思議じゃありませんし、ストレージも超高速なGen 4 SSDで容量も1TBとグレードが高いです。モバイル先でもパワーが必要なクリエイターにおすすめのモデルです。
DAIV 4N
Core i7×GTX1650を搭載しており、重量も約1.4kg台を実現!軽量さだけでなく程よいパワフルさを備えているのが特徴です。Thunderbolt 4対応でモバイル環境でのクリエイト作業を後押ししてくれます。
フロンティア GAシリーズ(台数限定モデル)
Core i7-10700F×RTX3060搭載で税込15万円台というのは、旧世代とは言えかなり安いです。高画素データ処理や最新ゲームもプレイ可能で、最新の処理能力ほどは必要ないという人におすすめです!在庫がなくてもたまに補充されるので要チェックです。
上級者(ハイエンド)向けのおすすめスペック
- 毎日大量のデータを処理するというクリエイター
- 少しでもストレスを排除して快適に使いたいという人
- 最新ゲームも高設定で遊びたいゲーマー向け
CPU:Core i7 or Ryzen 7
メモリ:32GB
グラボ:GeForce RTX3060~
容量:500GB SSD + 3TB HDD
予算:20万円〜
このクラスになると、とことんまで性能を追求して欲しいというのが本音です。
毎日パソコンを使うような人も増えるはずなので、性能を引き上げておくことは「小さなストレス」の排除につながります。クリエイティブ作業に没頭できるので、効率もあがり良い作品を作り出すことができるはずです。
・予算20万円で買えるおすすめパソコンは?
・予算25万円で買えるおすすめパソコンは?
・予算30万円で買えるおすすめパソコンは?
DAIV Z7
これぞクリエイトモデルのスタンダードといえるモデルで、数千万画素クラスのRAW現像や、4K動画編集などにも対応できるパフォーマンスです。第12世代インテルCPUの処理能力が圧倒的すぎるので、時間を節約したいクリエイターにこそ使ってほしいモデルです。
DAIV 5N
DAIV 5Nは、15.6型フルHDモニターを搭載。sRGB比で100%をカバーで忠実な編集作業を楽しむことができます。パフォーマンスを優先するクリエイターに使ってほしいモデルです!
ドスパラ raytrek R6-AA
CPU | Core i7-12700H |
メモリ | 16GB |
グラボ | GeForce RTX3060 |
ストレージ | 1TB NVMe SSD(Gen4) |
第12世代Core i7-12700HとグラフィックにGeForce RTX3060を採用した、本格的なクリエイター向けのノートパソコンです!16型モニターは、WQXGA(2560×1600)で作業性も抜群で、sRGBカバー率は99%の色域もカバーしています。モバイル環境でも妥協なくクリエイト作業に没頭できます。
フロンティア GAシリーズ(台数限定モデル)
上位モデルでもやっぱり強いのがフロンティアのセール対象モデル。最新のCore i7-13700KとRTX3070の組み合わせで税込み25万円台は狙う価値があります。850W ATX(80PLUS GOLD)電源も採用しているので安心です!
シーン別のおすすめパソコン5選!
RAW現像だけでは満足できない!安くて性能が良い物はないの?軽くいノートパソコンが欲しい!といったシーン別におすすめをピックアップしてご紹介します。
モバイルにおすすめの軽量ノートパソコン
マウスコンピューター DAIV 4P
重量1kg切りの超軽量モバイルPCです。薄型軽量を実現しながらも処理能力がそこそこ高く、RAW現像やライトな動画編集まで対応できるパフォーマンスを備えています。マグネシウム合金を使用した高品位ボディは軽量モデルにありがちな安っぽさもありません!
動画編集におすすめのパソコン
DAIV A7
CPU | Ryzen 7 3700X |
メモリ | 16GB |
グラボ | GeForce RTX3060 |
ストレージ | 1TB NVMe対応 |
Ryzen CPU採用でマルチコアの処理能力が堪能できるデスクトップになっています。写真編集も処理が速いですが、特に動画の編集においては効率的に処理を行ってくれます。旧世代のCPUですがその分コスパが良くなっています。
>>動画編集におすすめのパソコン
>>4K動画編集におすすめのパソコン
ゲームを快適に遊びたい人におすすめのパソコン
DAIV Z9
第12世代Core i9-12900×RTX3060Tiの組み合わせで、4K解像度クラスの処理も行えます。高い冷却性で、クリエイト作業を安定しながら継続して行えます。DAIV Z9がもたらしてくれる作品達は価格以上の価値があるでしょう。
>>ゲームにおすすめのパソコン
>>ゲーミングノートでおすすめは?
価格重視の人におすすめの安いパソコン
ドスパラ raytrek Debut
第12世代インテルCore i5-12400を採用したモデルで価格は10万円を切っています!簡単な編集作業ならこれくらいでも行えますし、好みでグラボを追加するのも面白いと思います。個人的にはカスタマイズベースとしておすすめですね。
4Kディスプレイ搭載のおすすめノートパソコン
MSI Prestige-15-A10SC-025JP
CPU | Core i7-10710U |
メモリ | 32GB |
グラボ | GeForce GTX 1650 Max-Q |
ストレージ | 512GB SSD |
15.5型4Kモニターを搭載したクリエイター向けプレミアムノートパソコンです。高解像度モニターは作業効率を最大限に高めてくれますし、6コア12スレッドのCPUは解像度に負けないパフォーマンスを備えています。メモリ容量やグラフィック性能も満足できるクラスで価格に見合った成果を得られると思います。重量が1.6kgと軽量なのもポイント!パソコン工房で取り扱いがあります。
モニターサイズで選ぶ
まとめ
パソコン選びには、さまざまな要素がかけ合わさっています。そのため、なかなかパソコンが選べずに難航したり、結局購入をためらってしまうケースもよく耳にします。なかなか100点の物に会うのは難しいかもしれませんが、あきらめてしまっては結局何がやりたかったのかがわからなくなってしまいます。
当サイトが少しでもパソコン選びのお手伝いになったら、これほど嬉しいことはありません。